LIFENAVI COACHING

組織開発・人材開発・リーダーシップ・コーチング・ファシリテーション・キャリア・PBL等の情報をまとめて発信しています。

今日は、キー・コンピテンシー(Key Competencies)という概念について、THE DEFINITION ANDSELECTION OF KEYCOMPETENCIES Executive Summaryを翻訳し、参考にしながらまとめます。キー・コンピテンシーとは、「単なる知識や技能の習得を越え、共に生きるための学力を身に付け ...

今日は、クルミドコーヒーを目指しての22km走りました。狭山から西国分寺まではちょうどハーフマラソンくらいの距離なのでトレーニングとしてもちょうど良い道のりでした。クルミドコーヒーは、数年前に代表の影山さんの講演を聞き、いつかは行ってみたいと思い続けていたの ...

今回は、「参画のはしご(The Ladder of Participation)」について考察します。こちらは、社会学者のロジャー・ハートは、が1992年に書いた『Children's Participation』の中で紹介され、子どもの参画度合いを段階別に示したものになります。ちなみに「子どもの参画のはしご(T ...

Ramen Feelさんのつけ麺を食べるためだけに狭山市から26kmの道のりを走ってお店に向かいました。到着の先にお店が閉まってたら絶望のあまり倒れこんでしまっていたと思いますが、幸運なことに営業してました(1時間待ちでした)  つけ麺はとにかく激うま。味もそうですが、 ...

人も組織も時間とともに老化します。悲しいかな、これは自然の摂理。どんな人・組織にも順当に表れる現象です。参考にするのは、Katz(1982)のR&Dプロジェクト・グループのコミュニケーション行動とグループの成果についての研究。こちらによると、コミュニケーション活動には ...

エドビジョン型PBLで使用されるプロジェクト企画書について考察してみます。PBLにおいて企画書は、ポロジェクトの全体像が示された重要な役割を担っています。今回は、「エドビジョンセミナー2005」で紹介されたミネソタ・ニューカントリースクール(MNCS: Minnesota New Coun ...

昨日、1月28日(土)は大学院修士論文の口頭試問でした。口頭試問が終わった後、大学院の同期と解放感とともにDialogue in the Dark(ダイアログ・イン・ザ・ダーク)に行ってきました。ご存知の方も多いかと思いますが、Dialogue in the Darkは、視覚障害者の案内により、完全 ...

↑このページのトップヘ