成長は誰しもが持っている欲求の1つです。欲求なのだから全員が成長のために行動をとるかということ、そんなことはありません。なぜなら成長のためには多くの場合苦痛を伴うからです。100%の力を使い切った時にだけ、限界の天井が上がっていき、それが成長となるわけですから ...
#23 イノベーション・ファシリテーター
イノベーション・ファシリテーターの著者である野村恭彦さんがゲストで登場する、フューチャーセッションに参加してきました。今の仕事でファシリテーターを務めることが多くなってきた中、このタイミングでイノベーション・ファシリテーターという概念に触れることができた ...
#22 【開催報告】ライフナビプロジェクト in 大阪 0613
6月13日(土)、大阪にてライフナビプロジェクトを開催しました。※自己分析と未来創造のライフナビの詳細はこちらに記載しております。今年に入り関西で2度目の開催でした。今回は色々と初めてづくし。まず1点目として、初めてメインファシリテーターを務めました。ファシリ ...
#21 お客様は目的か手段か?
先日、クルミドコーヒーの影山さんから消費者的人格と受贈的人格あなたのビジネスにとってお客様は目的でしょうか、手段でしょうか。利益主義の会社はお客さんからできるだけ多くのお金をTakeしようとします。そうするとお客さんも店側できるだけ多くをTakeしようという心理 ...
#20 サーバント・リーダーシップ
組織マネジメントやリーダーシップの相談を受けた際にはよく、アメリカのロバート・グリーンリーフ(1904~1990)が1970年に提唱した”サーバント・リーダーシップ”についてお話します。これは従来の支配型のリーダーシップとは違い、「リーダーである人は、まず相手に奉仕 ...
#19 WE CAN CHANGE THE WORLDプロジェクト
カンボジア在住時代に磯西先生とスタートした世界の子ども達の夢を共有する”WE CAN CHANGE THE WORLD プロジェクト”昨日、関西KNOWSの研究発表会で、これまで日本、カンボジア、タイで実施した内容について発表させて頂きました。WE CAN CHANGE WORLDについての思い「世界 ...
#18 【開催報告】ライフナビプロジェクト in 京都
4月19日、京都にてライフナビプロジェクトを開催しました。※ライフナビの詳細はこちらをご覧下さい。理事になって2度目の開催、そして初めてのマネジメントの立場での開催でした。自己分析と未来創造を学生と社会人が合同で行う5時間のワークショップ。本当の自分に出会い、 ...