ゲーミフィケーション型学習モジュールの設計方法入門1月17日 at 明治大学駿河台キャンパスメンター坂井さんのゲーミフィケーションセミナーに参加してきました。坂井さんはメンタルヘルス業界の第一人者。北陸勤務時代にお会いしてから、この方は只者ではない!と感じ(笑 ...
#9 大切な仲間とのMTG & 英会話セミナー
今日は、大切な仲間達とのミーティングを3件重ねた後、英会話セミナーに参加してきました。まず、午前中にコーチ仲間の梅ぽーと互いにコーチングし合う、Mutual Coaching。2015年の年間計画や今後の動きについて色々と話し合いまいした。昨年から急成長している彼から山盛り ...
#8 メタプログラム
先日、Map of the Worldの説明の際に、外部からの刺激・情報を受け取って判断・解釈するその人らしい反応パターンをまとめた、メタプログラムというものが存在するということについて触れました。今日は、このメタプログラムについて、より詳細に説明します。五感を通して得 ...
#7 地元でのジョギング
僕は、2015年の健康/フィジカルの目標の1つとして、月に100kmのジョギングという月間目標を掲げています。カンボジアに住んでいた時は、アンコールワットの周辺をジョギングするという、おそらく世界的に見ても最も恵まれたコースを走っていたのですが、日本に戻ってきてから ...
#6 モダリティ、サブモダリティ
人が情報を受け取り、それを内部に取り込む際に起こるメタプログラム、そしてそこで描かれるMap of the Worldの先日の記載の中で、モダリティとサブモダリティについて触れましたので、今回それを掘り下げて説明します。モダリティとは、主要な感覚のことで、要は、視覚、聴 ...
#5 Map of the World
先日、NLPの投稿で、脳内のプログラミングについて少し説明しましたが、今回はもう少し詳しくお伝えします。私たちは、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、身体感覚という、五つの感覚器官、いわゆる五感から情報を受け取っています。これをモダリティ(主要感覚)、そしてより細かいサ ...
#4 メラビアンの法則
おそらく知っている人も多いかと思いますが、コミュニケーションにおいて非常に重要なメラビアンの法則について書きます。 これは、アルバート・メラビアンが行ったコミュニケーションの実験から、人の言動がどのように他者に影響を与えるかを示した法則です。これによると ...