1955年、サンフランシスコ州立大学のJoseph Luft(ジョセフ・ルフト)とHarry Ingham(ハリー・インガム)によって発表されたジョハリの窓。
ジョセフとハリーだからジョハリ。ジョハリという人はいないそうです(笑)
心理学の世界では結構有名なフレームですね。
図式すると以下のようになります。

このモデルでは、自己と他者、知っている・知らないの2軸で4象限に分け自己理解について考えます。
①Open Window:自己も他者も知っている
②Blind Window:他者は知っているが自己が知らない
③Hidden Window:自己は知っているが他者は知らない
④Dark Window:自己も他者も知らない
自己をどんどん開示していくと、他者があなたへの理解度が上がっていきます。
すると他者からあなたへのフィードバックも増え、結果、自分が気づいていない自己にどんどん気づいていきます。
このようにして自己理解が進んでいくわけですね。
ポイントは、自己理解には他者が必要不可欠といことです。
自己分析だからといって自分自身とばかり向き合っていてもなかなかうまくいきません。
他者との対話の中で、様々なフィードバックを浴びることで、自己理解が進んでいきます。
ライフナビプロジェクトのMeet with Meはまさに上記の流れを促進するための構成になっています。
コーチングでも同様です。
ジョハリの窓自体を説明することは少ないですが、クライアントが自己を理解するために
”自己開示”をするよう促し、良質な”フィードバック”をすることを常に意識しています。
古い心理学モデルですが、うまく活用すればワークショップやコーチングに十分活用できるパワフルなツールです。
心理学の世界では結構有名なフレームですね。
図式すると以下のようになります。

このモデルでは、自己と他者、知っている・知らないの2軸で4象限に分け自己理解について考えます。
①Open Window:自己も他者も知っている
②Blind Window:他者は知っているが自己が知らない
③Hidden Window:自己は知っているが他者は知らない
④Dark Window:自己も他者も知らない
自己をどんどん開示していくと、他者があなたへの理解度が上がっていきます。
すると他者からあなたへのフィードバックも増え、結果、自分が気づいていない自己にどんどん気づいていきます。
このようにして自己理解が進んでいくわけですね。
ポイントは、自己理解には他者が必要不可欠といことです。
自己分析だからといって自分自身とばかり向き合っていてもなかなかうまくいきません。
他者との対話の中で、様々なフィードバックを浴びることで、自己理解が進んでいきます。
ライフナビプロジェクトのMeet with Meはまさに上記の流れを促進するための構成になっています。
コーチングでも同様です。
ジョハリの窓自体を説明することは少ないですが、クライアントが自己を理解するために
”自己開示”をするよう促し、良質な”フィードバック”をすることを常に意識しています。
古い心理学モデルですが、うまく活用すればワークショップやコーチングに十分活用できるパワフルなツールです。
コメント