チームビルディングに関して、組織開発コンサルタントのBeckhard(ベックハード)
が提唱したGRPIモデル(グリッピーモデル)というフレームワークがあります。
これは、GOAL(目標)、ROLES(役割)、PROCEDURES(手順)、INTERACTION(相互関係)
という4つの枠組みを組織に当てはめ評価・分析をしていくというものです。
ポイントは順番。G→R→P→Iの順番でチェックを行います。
チームがうまく機能していない時、人間関係にフォーカスする場合が多くありますが、
その上位次元に問題があることが実際は多くあります。
すなわち、”目標”、”役割”、”手順”の次元で問題があることです。
まずは上位次元からチェックしていき、問題があれば解決する。
そして、徐々に下の次元にチェックを移していき、チームが健全に機能するように分析するというツールです。
grpi
以下に4つの枠組みのチェック項目のサンプルを記載します。

【GOALS:目標】
・目標は明確か、共有されているか?
・メンバーは目標達成に対して賛同しているか?
SMARTか?(具体的か、測定可能か、現実的か、価値観に沿っているか、期限はあるか)

【ROLES:役割】
・個々人の役割と責任は明確か、共有されているか?
・ミッション遂行に必要なスキル、資源は明確か、共有されているか?
・柔軟に各役割が補われているか?

【PROCEDURES:手順】
・ミッション達成までの計画は明確か、共有されているか?
・スケジュールとマイルストーンは明確か?
・KSFが分かっていて、そこにフォーカスしているか?
・評価基準はあるか?
・衝突があった際の解決方法は明確か?
・意思決定の方法は明確か、共有されているか?

【INTERACTION:相互関係】
・チーム内の信頼関係は十分か?
・コミュニケーションは十分に行われているか?
・適切なフィードバックは行われいるか?
・組織内で協力するためのガイドラインはあり、シェアできているか?


組織の状態にお悩みの方は、GRPIモデルで健康チェックしてみてはいかがでしょうか?