今日はひょんなことからとある方にコーチングをしていただきました。
もちろん解放のためには安心できる環境や、それを引き出し受け止めてくれる相手が必要な場合が多いです。
今日のコーチも本心では愛情を持って接してくれているのがわかっているので、
安心して怒りを出すことができました。
抑えつけている感情があれば、一度それを解放してあげましょう。
それが封印しているエネルギーの蓋をとっぱらってくれるかもしれません。

かなりたくさんの気づきをいただいたのですが、その中でも強烈に感じたことがありました。それは、
「僕は”怒り”という感情からずっと逃げてきた」
ということ。
この数十年間、僕は仕事やプライベートで怒りを感じることがあっても、
「僕は”怒り”という感情からずっと逃げてきた」
ということ。
この数十年間、僕は仕事やプライベートで怒りを感じることがあっても、
「ここで怒ったらもっとややこしくなるから黙っておこう」
「自分が我慢すればいいや」
「嫌なことを言うこの人にはもう近寄らないでおこう」
という感じで、怒りの感情と本気で向き合わず逃げてきました。
部下を叱れないということも自分の課題だとずっと思っていたのですが、
これも怒りとの向き合い方が自分の中できちんとできていないためだと気づきました。
「自分が我慢すればいいや」
「嫌なことを言うこの人にはもう近寄らないでおこう」
という感じで、怒りの感情と本気で向き合わず逃げてきました。
部下を叱れないということも自分の課題だとずっと思っていたのですが、
これも怒りとの向き合い方が自分の中できちんとできていないためだと気づきました。
社会でうまく立ち振る舞うためには怒りをコントロールすることも当然大事だと思います。
でも怒りに蓋をし続けるということは、そのエネルギーを塞いでしまっているということでもあります。
大切なのはその感情に気づき、それをどう活かすか、ということ。
※活用方法は、リフレーミングやネガティブな感情との向き合い方をご参照ください。
今日は意図的に怒りを表に出しました。というか、怒りを引き出してくれました。
そうすると、これまで感じたことのないエネルギーが内から吹き出てくるのを感じました。
以前、”感情は全てエネルギー”というエントリを書きましたが、
大切なのはその感情に気づき、それをどう活かすか、ということ。
※活用方法は、リフレーミングやネガティブな感情との向き合い方をご参照ください。
今日は意図的に怒りを表に出しました。というか、怒りを引き出してくれました。
そうすると、これまで感じたことのないエネルギーが内から吹き出てくるのを感じました。
以前、”感情は全てエネルギー”というエントリを書きましたが、
僕は喜怒哀楽の”怒”のエネルギーを活用できていなかったんですね。
その”怒”を解放したことで、エネルギーの栓が吹っ飛び、
おかげで心の底からのコミットメントをすることができました。
「なめてんちゃうぞ。絶対やったるからな」と。
その”怒”を解放したことで、エネルギーの栓が吹っ飛び、
おかげで心の底からのコミットメントをすることができました。
「なめてんちゃうぞ。絶対やったるからな」と。
もちろん解放のためには安心できる環境や、それを引き出し受け止めてくれる相手が必要な場合が多いです。
今日のコーチも本心では愛情を持って接してくれているのがわかっているので、
安心して怒りを出すことができました。
抑えつけている感情があれば、一度それを解放してあげましょう。
それが封印しているエネルギーの蓋をとっぱらってくれるかもしれません。

コメント