他者とのコミュニケーションで衝突(コンフリクト)が起こった時、あなたはどのような対応をとりますか?
この時の対応を、トーマスとキルマンという2人の心理学者が5つに分類した、
コンフリクト対応モード Thomas-Kilmann Conflict Mode Instrument(TKI) という考え方があります。 
これは、”自分の考えを表現する能力” と”他人を理解する能力”の2軸でマトリクスを作り
それぞれの対応を当てはめたものです。
一つひとつみていきましょう。

1:競争的(Competing Mode)
相手の意図を理解せず、一方的に自己主張するパターンです。
自分が正しいと信じている場合が多く、自己の権利や自尊心を守るために戦うことがあります。

2:回避的(Avoiding Mode)
衝突を嫌がり何も言わないパターン。
会議で何も発言しない、かといって深く考えてもいない、
こういったフリーライダーはここに位置します。

3:協調的(Collaborating Mode)
相手を理解し、配慮しつつ自分の意見も伝える。
双方にメリットのがある形でコミュニケーションを図ろうとするパターン。

4:受容的(Accomodating Mode)
相手のことは深く理解をするが、自己主張はしないパターン。
自分が望まなくても他者に従う、服従するという形をとることがあります。
自己主張しないため、相手に自分の意図が伝わることはありませんが、
場合によってはそれが戦略的撤退として奏功する場合もあります。

5:妥協的(Compromizing Mode)
協調的と似ているが、相手の理解、自分の主張ともに低いレベルでのコミュニケーション。
考え抜かず安易な意思決定で陥ることが多い。
徹底的に相手のことも理解し、考え抜くことで双方が100%満足する解を生み出すことはできるという考え方が大事である。


このコンフリクト対応モードを頭に入れておくことで、
相手や自分自身の心理的状態を冷静に客観視しやすくなります。
相手を正しく理解することで、例えば攻撃的な人には相手を理解するよう促す、
発言のない人には意見を求めるなどのファシリテーションを行うことができます。

各対応モードを俯瞰した際、協調的が最も良いコミュニケーションであると考えられることが多いですが実際は必ずしもそうではありません。ケースバイケース。
もちろん最終的に双方が満足のいく結論に到達するのが理想ですが、
いきなりそこを目指せないようなケースもあります。
例えば、相手が超攻撃的なモードの場合。
その際は、まず議論を回避し、徹底的に相手のことを聞き受け入れることで、
議論できる土台を醸成するという戦略が有効だったりします。
大切なことは、相手のモードを理解し、自由自在に最適なモードを使い分けることです。

組織で対立(コンフリクト)が起こった時は、頭の中でこの地図を広げ、
是非マネジメントやファシリテーションにご活用ください。
conflict