7月22日(金)に枚方市立東香里小学校の先生方に対しての研修を担当させていただきました。
東香里小学校さんとは、以前よりカンボジアとの交流授業でもご一緒させていただいています。
IT技術の発達で、以前では難しかったリアルタイムの交流が可能となり、4000km以上離れた海外の人達とも臨場感を持ってコミュニケーションをとることができます。
両国の子ども達の交流の中で、鬼滅の刃の紅蓮花の合唱がアドリブで起こったりもするんですよ。
この瞬間は鳥肌が立ちました。
cambodia
cambodia2

そんな以前より交流のある東香里小学校さんですが、今回はPBL研修のご依頼。
テーマは「PBLの理解と実践」
PBL認定アドバイザーになって初めてご依頼いただいたPBL研修になります。
東香里小学校は探究学習に非常に力を入れられていて、なんと神田昌典さんの「未来実現マーケティング」の書籍でも事例として取り上げられています。

この探究学習がとにかくすごい。
最新の教育手法等も用いながら実践されている内容をお聞きした時、
「小学校でもここまでの教育を実践されているのか」
と非常に感銘を受けたのを鮮明に覚えています。
そんな探究学習はPBLと通ずる部分が多分にあります。
生徒中心で、実社会と連動し、協同学習や経験学習を中心に据えている点などです。

今後の社会で必要とされる「社会人基礎力」や「21世紀型スキル」、「学士力」といった能力は、
既存の「詰め込み型」の教育では育むことは難しく、アクティブラーニングが必要だと言われています。
そんなアクティブラーニングの中でも最もアクティブ度が高く、構造の自由度や活動範囲が広いのがPBLです。
それだけ先生方に求められる管理やファシリテーション能力は高くなるのですが
(自分でも大学で授業をしながらここの大変さはものすごく感じています汗)
その分、生徒・学生の成長には大きく資するものがあります。

研修を担当して感じたことは、とにかく先生方の学ぼうとされている熱量が高い。
言ってみれば学校自体が「学習する組織」として機能している素晴らしい職場だと感じました。
生徒とも学生も先生の姿、生き様は必ず見ています。
自分自身が学ぼうとしてる先生方の下で学んでいる生徒は、良い影響をビンビンに浴びていることは容易に想像ができます。
良い教育、良い学校の実現のために先生同士がともに学び合う学校。
これこそ学校という組織のあるべき姿だろうなと感じました。
何か少しでもPBLのことを知っていただき、活用いただけたら嬉しい限りです。

pbl