高等教育機関におけるジェネリックスキル教育についての論文をレビューします。
高等教育機関がジェネリックスキルの育成課題に対応するための手法として4つにまとめ紹介されています。

【文献】
Jääskelä, P., Nykänen, S., & Tynjälä, P. (2018). Models for the development of generic skills in Finnish higher education. Journal of Further and Higher Education, 42(1), 130-142.

【データ】
フィンランドの3つの高等教育機関で、13の個人インタビューと、9つのフォーカスグループインタビュー、計63人の情報提供者から収集した。
3つの大学は、大規模1校、中規模1校、大規模応用科学大学1校の出身者である。
この3校の研究分野と学科は、高等教育の主要な分野をすべて網羅している。
インタビュー対象者は、特定の職業を目指す学生を対象とした分野やプログラムだけでなく、特定の職業名や専門的資格を持たない学士号や修士号レベルの、より一般的な資格を持つ分野も含めて選ばれた。
インタビュー対象者は、自然科学、技術科学、人文科学、社会科学、神学、医療、教育科学、ビジネス、経営など、さまざまな分野・領域から構成されている。
このため、本研究では、分野ごとに可能な限り多くのバリエーションを確保することができた。
また、インタビュー対象者は、教授、講師、その他の教師、管理職、ガイダンスカウンセラー、雇用サービススタッフなど、さまざまなタイプの職員である。
インタビューでは、ジェネリックスキル開発における高等教育の課題と責任、カリキュラム計画、教育プロセス、ガイダンスにおいて追求されるジェネリックスキル、ジェネリックスキル開発の目的と特殊な教育学的特徴、教育における理論、実践、自己管理的知識の関係、教育管理、教育と仕事の連携などのテーマを扱った。

【分析手法】
Thematic qualitative analysisによって分析を行った。
録音されたデジタル・インタビューは逐語的に書き起こされた。
3人の著者のうち1人目と2人目が予備的なコーディングを行い、データの一部をデータ駆動型分類の対象とし、かなり詳細なカテゴリーを導き出した。
次に、3人の著者が一緒にコーディングを指定し、カテゴリーをより大きな上位カテゴリーとより広いテーマに結合する作業を開始した。
その後、第一著者と第二著者は、カテゴリとその相互関係を継続的に推敲しながら、カテゴリ分類をデータセット全体に拡張していった。
そして、筆者らの共同討議に基づいて、最終的な上位カテゴリと下位カテゴリ、およびより広いテーマが形成された。分類を進めるにつれ、抽象度が高まり、予備的な分類はデータから直接引用した表現で命名されたが、上位分類や上位テーマはより概念的に形成され、より一般的なレベルの分類を構成するようになった。
最後に、ディメンション、メインテーマ、カテゴリの最終的な形状を検討し、タイトルで命名することで、もう一度データを見直した。
分析は、研究者の理論的枠組みや概念装置が当然その解釈に影響を与えるが、コーディングや分類がデータに基づいて帰納的に行われたという意味で、データ・ドリブンであった。
したがって、分析のプロセスは、データと理論の相互作用によって結果が生み出される帰納的推論(Dubois and Gadde 2002)のプロセスとして最もよく特徴づけることができるであろう。

【成果】
高等教育機関がジェネリック・スキルを育成する方法として4つのモデルがあることがわかった。
①専門家モデル(Specialist Model)、②科学ベースの刷新モデル(Science-Based Renewal Model)、③プロジェクトベースの統合モデル(Project-Based Integrative Model)、④ネットワーク文化モデル(Model of Networked Culture)の4つである。
これらのモデルの特徴は、(1)構造的要因(Structural factors)、(2)教育学的要因(Petagogical factors)、(3)教育指導実践(Gudance practices)の3つの側面から構成されている・

①専門家モデル(Specialist Model)

専門家モデルの特徴は、ジェネリックスキルの育成は、他の教育から切り離され、別のコースで教えられる。
教育は、特定の専門家に一任される。
スキルの習得は、暗黙のうちに学問に含まれているが、カリキュラムでは緩やかに表現されている。
個人の専門性の育成が強調される。

②科学ベースの刷新モデル(Science-Based Renewal Model)

科学ベースの刷新モデルでは、高等教育は新しい知識の創造者、すなわち社会人としての実践や考え方を発展させる先駆者としての特別な役割を担っていると考えられている。
職場の関係は学術的なネットワークに基づいている。
ジェネリックスキルは、さまざまな形態の学習活動においてカリキュラムに組み込まれており、個別のコースとして教えられることはない。
学生が複雑な問題を解決し、新しい状況において積極的な役割を果たすことを学ぶことができるような、厳しい課題を提供することでジェネリックスキルを育む。

③プロジェクトベースの統合モデル(Project-Based Integrative Model)

学生が本物の学習環境に参加して学習し、理論と実践を統合する機会に基づいて、ジェネリックスキルを開発する。
このタイプの典型的な例として、プロジェクトスタディが挙げられる。
ジェネリックスキルは、理論と実践を統合し、共同学習を重視するワーク指向のコースで特に発達する。
このモデルでは、ジェネリックスキルは現実のプロジェクトに取り組むことで最もよく学ぶことができるという考えに基づいている。
教師が共同で計画を立てることが重要で、異なるコース間に関連性を持たせることができる。
例えば、コミュニケーションスキルのコースとコンピュータサイエンスのプロジェクトコースを統合する等。

④ネットワーク文化モデル(Model of Networked Culture)

ネットワーク文化モデルでは、高等教育機関のカリキュラム計画、教育提供、管理、運営は、研究、教育、地域開発という異なる機能を統合することに基づいている。
学習は、学生だけでなく、教師、管理職、職場コミュニティ、組織も巻き込むと理解されている。
その目的は、大学の主な機能(研究、教育、「第三の課題」である社会と地域の発展)を統合することである。
そのため、教育は主に仕事の世界における広範なプロジェクトと関連して提供される。
学生、教師、管理職、職場の代表による学習は、教育機関や職場というローカルなレベルから、地域レベルへも広がっていくかもしれない。
協力してくれる企業とのパートナーシップは、時に大きなやりがいを与えてくれ、また、その過程で、企業は学生たちに貴重なフィードバックを与えてくれる。
彼らは社会人生活のエキスパートであり、これは教育機関の代表としてでは生み出せないノウハウである。

【メモ】
教育によって提供される一般的な仕事関連スキルは、転移可能なスキル(transferable skills)、ジェネリックスキル(generic skills)、ジェネリック属性(generic attributes)、ジェネリック・コンピテンシー(generic competences)、ジェネリック能力(generic capabilities)、キースキル(key skills)など様々な概念で呼ばれている(Jones 2009a, 2009b, Kember, Leung, and Ma 2007, Barrie 2007など)
これらの用語は、特定の分野に関係なく教育が提供すべき能力であり、様々なタスクで使用できる能力を指している。
例えば、さまざまな批判的・科学的思考スキル、社会的スキル、コミュニケーションスキル、問題解決スキル、プロジェクトワークスキルなどが、このようなコンピテンシーの例としてよく挙げられる。
また、「転移可能なスキル」という言葉は、これらのスキルがある分野や文脈から別の分野へ転移しうるという仮定を指している。
多くの著者が、どのような種類のスキルや知識がジェネリックスキルに含まれるのかを分析し、定義しようと試みている(例えば、Gilbert et al.2004、Kallioinen 2010)
従来の指導方法よりも優れた方法でジェネリックスキルの開発という課題に対応するために、さまざまな教育学的ソリューションが開発されている(例:Ballantine and McCourt Larres 2007; Tynjälä et al.) Kember, Leung and Ma (2007)は、汎用的スキルの開発を促進する学習環境に適した特性として、主要概念の理解を促す対話的で活性化する授業、協調学習、フィードバックとサポート、多様な評価方法などを挙げている。
Virtanen and Tynjälä (2013)の調査結果は非常によく似ていますが、いくつかの特徴をリストに追加している:理論と実践の接続、仕事の世界との接触、本物の問題への対処
いくつかの研究に照らしてみると、専門知識の基本的な構成要素(すなわち、理論的知識、実践的知識、社会文化的知識、自己調整的知識)を統合して教えるという統合的教育法のモデルは、かなり有望な教育学的解決法のように思われる(Tynjälä, Häkkinen and Hämäläinen 2014; Heikkinen, Tynjälä and Kiviniemi 2011; Virtanen, Tynjälä, and Eteläpelto 2014)。

Table1. Four models for the development of generic skills

table1