一人旅@奈良2日目。
今日は、残された時間で奈良駅近辺の名所をいくつか訪問させてもらいました。
まずは、春日大社。
奈良公園内にある春日山原始林を背景に佇む春日大社は、全国に約1,000社ある春日神社の総本社。
世界遺産「古都奈良の文化財」にも認定されています。
奈良時代の神護景雲2年(768年)に平城京の守護と国民の繁栄を祈願するために創建され、中臣氏・藤原氏の氏神が祀られています。


その昔、主祭神の武甕槌命(たけみかづちのみこと)が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使としているそうです。
それで奈良公園には鹿がいっぱいいるんですね。
今日だけで何回鹿のう○こ踏んだだろう。。

春日大社内には、夫婦大国社(めおとだいこくしゃ)という神社があります。
こちらは日本で唯一、ご夫婦の大国様(大国主(おおくにぬし)の神と須勢理毘売命(すせりびめ))をお祀りしていることから、縁結びの神様としても有名です。
そして、夫婦大国社では、若宮十五社めぐりの参加受付をすることができます。
若宮様が鎮座されるこの周辺は、人生で遭遇する様々な難所をお守りくださる神様がお鎮まりになっているそうで、それら若宮十五社を玉串札をお供えしながら順番にお参りしていきます。
※ちなみに最後の納所が夫婦大国社です。

全てお参りし十五社満願の報告をすると、授与所で”おしるし”をいただけます。
中身は「若宮十五社の御朱印」と「夫婦大国社の福杓字と福小槌」でした。
初穂料として1,500円かかるので、一瞬どうしようか迷いましたが、参拝して大正解でした。

春日大社の特別参拝の導入にある「御蓋山浮雲峰遥拝所」や「若宮十五社の後半」は神聖な空気感に包まれた独特な雰囲気でした。
春日大社、すごく良かったです。
続いて、国宝の大仏を拝みに東大寺へ。
東大寺に来るのは小学生以来でしたが、高さ15メートルの大仏は今見ても圧巻でした。
ちなみに正式名称は盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)と言うそうです。

出口手前では、「柱くぐり」のために子ども達の列になっていました。
小学生の時にやったなぁと、懐かしい気持ちで子どもたちが穴を通り抜けていくのを眺めていました。

最後に、昼食をとりに「絵本とコーヒーのパビリオン」へ。
こちらは、昨日訪問したルチャ・リブロの青木さんからご紹介いただいたお店。
いただいたカレーやコーヒーが美味なのはもちろん、店内には様々な絵本が展示・販売されていて、素敵な空間でした。
色々な絵本を読ませていただきましたが、その中から
「なんでべんきょうしなきゃいけないの?」
今日は、残された時間で奈良駅近辺の名所をいくつか訪問させてもらいました。
まずは、春日大社。
奈良公園内にある春日山原始林を背景に佇む春日大社は、全国に約1,000社ある春日神社の総本社。
世界遺産「古都奈良の文化財」にも認定されています。
奈良時代の神護景雲2年(768年)に平城京の守護と国民の繁栄を祈願するために創建され、中臣氏・藤原氏の氏神が祀られています。


その昔、主祭神の武甕槌命(たけみかづちのみこと)が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使としているそうです。
それで奈良公園には鹿がいっぱいいるんですね。
今日だけで何回鹿のう○こ踏んだだろう。。

春日大社内には、夫婦大国社(めおとだいこくしゃ)という神社があります。
こちらは日本で唯一、ご夫婦の大国様(大国主(おおくにぬし)の神と須勢理毘売命(すせりびめ))をお祀りしていることから、縁結びの神様としても有名です。
そして、夫婦大国社では、若宮十五社めぐりの参加受付をすることができます。
若宮様が鎮座されるこの周辺は、人生で遭遇する様々な難所をお守りくださる神様がお鎮まりになっているそうで、それら若宮十五社を玉串札をお供えしながら順番にお参りしていきます。
※ちなみに最後の納所が夫婦大国社です。

全てお参りし十五社満願の報告をすると、授与所で”おしるし”をいただけます。
中身は「若宮十五社の御朱印」と「夫婦大国社の福杓字と福小槌」でした。
初穂料として1,500円かかるので、一瞬どうしようか迷いましたが、参拝して大正解でした。

春日大社の特別参拝の導入にある「御蓋山浮雲峰遥拝所」や「若宮十五社の後半」は神聖な空気感に包まれた独特な雰囲気でした。
春日大社、すごく良かったです。
続いて、国宝の大仏を拝みに東大寺へ。
東大寺に来るのは小学生以来でしたが、高さ15メートルの大仏は今見ても圧巻でした。
ちなみに正式名称は盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)と言うそうです。

出口手前では、「柱くぐり」のために子ども達の列になっていました。
小学生の時にやったなぁと、懐かしい気持ちで子どもたちが穴を通り抜けていくのを眺めていました。

最後に、昼食をとりに「絵本とコーヒーのパビリオン」へ。
こちらは、昨日訪問したルチャ・リブロの青木さんからご紹介いただいたお店。
いただいたカレーやコーヒーが美味なのはもちろん、店内には様々な絵本が展示・販売されていて、素敵な空間でした。
色々な絵本を読ませていただきましたが、その中から
「なんでべんきょうしなきゃいけないの?」
この絵本のおかげで、生徒・学生からよく聞かれる”この問い”に対する答えの考え方がアップデートできた気がします。
店主のご夫妻もすごく素敵な方で、やっぱり素敵な方からの紹介は間違いないなと思いました。
「素敵な人は素敵な人と繋がっているんだなぁ」もりを
かくして「自己を見つめる一人旅@奈良」は幕を閉じました。
奈良、最高でした。
小学生の修学旅行時はそこまでぐっとくるものはなかったのですが、今回は全く違いました。
新しい素敵なご縁、歴史を知る楽しさ、懐かしい感じ、日頃得られない神聖な感覚、本当に来て良かったです。
店主のご夫妻もすごく素敵な方で、やっぱり素敵な方からの紹介は間違いないなと思いました。
「素敵な人は素敵な人と繋がっているんだなぁ」もりを
かくして「自己を見つめる一人旅@奈良」は幕を閉じました。
奈良、最高でした。
小学生の修学旅行時はそこまでぐっとくるものはなかったのですが、今回は全く違いました。
新しい素敵なご縁、歴史を知る楽しさ、懐かしい感じ、日頃得られない神聖な感覚、本当に来て良かったです。
大人の修学旅行も良いもんですね。
今回訪問できなかった場所もあるので、そう遠くないうちにまた奈良に来たいと思います。
今回訪問できなかった場所もあるので、そう遠くないうちにまた奈良に来たいと思います。
コメント