本日は、千葉県の神社仏閣巡りの旅へ。
辰年ということで、龍神様が祀られていると言われる3箇所を参拝してきました。
①龍神社
西船橋駅から徒歩10分少々のところにある龍神社。
こちらは、海や水を象徴する龍神として崇められている大海津見神(おおわたつみのかみ)が祀られている神社です。
ちなみに、明治以前までは神仏混淆していたそうで、仏名を娑羯羅龍王(しゃからりゅうおう)だったことから、「龍神社」になったそうです。
当寺は真言宗豊山派「龍王山 海蔵寺 大覚院」だったそうで、空海の「石芋伝説」や「片葉の葦」の伝説も残っています。

規模は小さいですが、狛犬や彫刻が非常に立派なお社です。
境内にある池には龍の石像もありました。

②妙見本宮 千葉神社
電車を乗り継ぎ、次に目指すのは、千葉市にある「妙見本宮 千葉神社」
星の神様「北辰妙見尊星王(通称:妙見様)」をお祀りする総本宮です。

こちらも、江戸時代には北斗山金剛授寺尊光院と称する真言宗の寺院だったそうですが、明治初年の神仏分離によって神社となったのだそう。
境内には、水に関わる龍神・水神を統治掌握する神様である水御祖大神を御祭神とする美寿之宮が。
こちらを参拝し、霊泉・延寿の井の水を一口頂きました。

また、学問の神様・菅原道真公を御祭神とする摂社 千葉天神も。
千葉県内最大の天神様のお社で、妙見様の御神力も同時にいただけることから、
「ツキ(月)を呼び、勝(星)を拾う」という縁起の良さで知られているそうです。
来月から大学院博士後期課程に入学するので、御朱印と共に学業成就のお守りを購入しました。
※菅原道真は、33歳で文章博士に就任したのだそうです

③成田山新勝寺
続いて成田に向かいます。目的地は、成田山新勝寺。
940年に開山された真言宗智山派の大本山です。
空海が敬刻開眼された不動明王(大日如来の成り代わった姿)が御本尊として祀られています。
参拝者は非常に多く、明治神宮に次ぐ全国第2位の規模なのだそうです。

非常に広大な敷地に様々な像や彫刻がありますが、とにかく龍が多い。


「大本堂」「出世稲荷」「釈迦堂」「光明堂」「醫王殿」「平和大塔」でそれぞれ御朱印をいただき、龍の魔除けのお守りを購入しました。
あ、五龍神みくじなるものを引いてみたところ「金龍」でめちゃ嬉しいことが書かれていました💰

心がスッキリと整った充実した1日でした。参拝できて良かった。
日本にはこういう素晴らしい場所がまだまだたくさんあるんだろうなぁ。
できるだけたくさん足を運び、日本の古き良き歴史や伝統を感じていきたいです。
辰年ということで、龍神様が祀られていると言われる3箇所を参拝してきました。
①龍神社
西船橋駅から徒歩10分少々のところにある龍神社。
こちらは、海や水を象徴する龍神として崇められている大海津見神(おおわたつみのかみ)が祀られている神社です。
ちなみに、明治以前までは神仏混淆していたそうで、仏名を娑羯羅龍王(しゃからりゅうおう)だったことから、「龍神社」になったそうです。
当寺は真言宗豊山派「龍王山 海蔵寺 大覚院」だったそうで、空海の「石芋伝説」や「片葉の葦」の伝説も残っています。

規模は小さいですが、狛犬や彫刻が非常に立派なお社です。
境内にある池には龍の石像もありました。

②妙見本宮 千葉神社
電車を乗り継ぎ、次に目指すのは、千葉市にある「妙見本宮 千葉神社」
星の神様「北辰妙見尊星王(通称:妙見様)」をお祀りする総本宮です。

こちらも、江戸時代には北斗山金剛授寺尊光院と称する真言宗の寺院だったそうですが、明治初年の神仏分離によって神社となったのだそう。
境内には、水に関わる龍神・水神を統治掌握する神様である水御祖大神を御祭神とする美寿之宮が。
こちらを参拝し、霊泉・延寿の井の水を一口頂きました。

また、学問の神様・菅原道真公を御祭神とする摂社 千葉天神も。
千葉県内最大の天神様のお社で、妙見様の御神力も同時にいただけることから、
「ツキ(月)を呼び、勝(星)を拾う」という縁起の良さで知られているそうです。
来月から大学院博士後期課程に入学するので、御朱印と共に学業成就のお守りを購入しました。
※菅原道真は、33歳で文章博士に就任したのだそうです

③成田山新勝寺
続いて成田に向かいます。目的地は、成田山新勝寺。
940年に開山された真言宗智山派の大本山です。
空海が敬刻開眼された不動明王(大日如来の成り代わった姿)が御本尊として祀られています。
参拝者は非常に多く、明治神宮に次ぐ全国第2位の規模なのだそうです。

非常に広大な敷地に様々な像や彫刻がありますが、とにかく龍が多い。


「大本堂」「出世稲荷」「釈迦堂」「光明堂」「醫王殿」「平和大塔」でそれぞれ御朱印をいただき、龍の魔除けのお守りを購入しました。
あ、五龍神みくじなるものを引いてみたところ「金龍」でめちゃ嬉しいことが書かれていました💰

心がスッキリと整った充実した1日でした。参拝できて良かった。
日本にはこういう素晴らしい場所がまだまだたくさんあるんだろうなぁ。
できるだけたくさん足を運び、日本の古き良き歴史や伝統を感じていきたいです。
コメント