リーダーシップ開発に関する包括的なレビュー論文についてまとめます。
論文はこちら(被引用数:4,399件 (2024年4月19日時点))
Day, D. V. (2000). Leadership development:: A review in context. The leadership quarterly, 11(4), 581-613.
4,000以上も引用されているリーダーシップ開発に関する有名なこちらの論文。
大きく以下の3点についてまとめられています。
①リーダー育成とリーダーシップ開発の違いを理解すること(概念的な文脈)
②現在進行中の組織の仕事の文脈の中で、最先端の能力開発がどのように実施されているかをレビューすること(実践的な文脈)
③リーダーシップ開発に示唆を与える先行研究を要約すること(研究的な文脈)
①については、以前に別記事でまとめていますので、よろしければこちらをご覧ください。
今回は、②と③のまとめです。
②と③について、リーダー育成・リーダーシップ開発のために使用されている手法は、360度フィードバック、コーチング、メンタリング、ネットワークづくり、仕事の割り当て、アクションラーニングの6つで、Table 2に以下のようにまとめられています。
ちなみに、右側のStrengthsとWeaknessにA,C,Sとありますが、これは、リーダーシップ開発に必要な3つの要素(A)アセスメント、(C)チャレンジ、(S)サポートのことを指しています。
詳しくはリーダーシップ開発ハンドブックをご覧になってください。
この6つの手法について、実践面、研究面からそれぞれまとめられており、非常に参考になります。
では、個別に見ていきましょう。
・同僚、直属の部下、上司、そして時には顧客やサプライヤーといった外部の利害関係者などから多面的にフィードバックを得て自己認識を高める方法
・「アセスメント、チャレンジ、サポート」を結びつけるという三部構成の育成戦略から見ると、360度フィードバックはアセスメントには強いが、チャレンジとサポートには通常弱いと見られる
命題1a:360度フィードバックやマルチ・ソース・フィードバックの活用は、組織における人的資本(すなわち、対人能力)の発達と関連している。
研究
・フィードバックが本質的に個人のポジティブな変化につながることを保証するものではなく、フィードバック介入の3分の1以上が、パフォーマンスの低下をもたらしたという研究結果がある(Kluger & DeNisi, 1996)
・フィードバックによって行動変容が起きない理由の1つは、ほとんどの人が、あまりにも脅威的であると認識されるフィードバックから身を守る防衛機制が発達しているから(Chappelow, 1998)
・リーダーシップ開発の取り組みが効果的であるためには、参加者はまず、フィードバックを適切かつ有用なものとして受け入れ、変化を受け入れる姿勢を持たなければならない
・また、必要とされる変化が個人の行動レパートリーの一部になるまでには、多くの時間とエネルギーの投資が必要であるという点で、現実的で弾力的でなければならない
・最近の研究結果は、マネジャーがフィードバックに対して何をするかが重要であることを示している
・具体的には、直属の部下と面談し、上方からのフィードバックについて話し合ったマネジャーは、フィードバックについて話し合わなかったマネジャーよりも、パフォーマンス向上の面で大きな変化を示した(Walker & Smither, 1999)
・他の研究では、組織のサポートが認識されると、フィードバックの全体的な好感度以上に、部下のフィードバックの有用性が高まることが判明した(Facteau, Facteau, Schoel, Russell, & Poteet, 1998)
・もう1つの困難は、360度調査票を用いた変化の測定が困難であることが証明されていること
・これは、プログラム参加の結果、ターゲットに対する期待が変化したり(ベータ変化)、評価される構成要素に関する考え方が変化したり(ガンマ変化)することに伴うもの
・このような理由から、一部の研究者は、対象者の行動変容の知覚度合いの測定値をデータ収集の第 2 波で収集するレトロスペクティブな方法を採用している(Martineau, 1998; Peterson, 1993)
・この方法は、知覚された変化の程度を、独自の心理測定上の課題を伴う差のスコアに基づいて評価するのではなく、直接評価しようとする
・フィードバックが複雑であったり、一貫性がなかったりする場合、あるいはフィードバックを受ける側にデータを解釈し、別の行動をとるように変換するのに必要なスキルが欠けている場合、フィードバックを受け入れ、利用する意欲があっても、変化には不十分かもしれないため、エグゼクティブ・コーチングが人気のあるリーダーシップ開発ツールとして浮上してきた
命題1b:ソーシャル・キャピタル育成のための360度フィードバックの有効性は、それがフォローアップ・コーチングとどの程度結びついているかに依存する。
命題2b:組織と個人の関係の質は、その個人の能力開発のためのコーチングの効果と正の相関がある。
・コーチング参加者が関与するチームやワークグループのソーシャルネットワーク分析も、実りある研究になる可能性がある
・調査する価値のある仮説の1つは、コーチングがソーシャルネットワーク内での個人の中心性を高め、その結果、その人のソーシャルキャピタルの構造的要素が強化されるというもの(Nahapiet & Ghoshal, 1998)
・ネットワークの中心性は、忠誠心、信頼、相互尊重、感情的コミットメントを構築する他者との強い結びつきから生じる(Brass & Krackhardt, 1999)
・コーチングが個人の自信や対人関係の有効性を高めるとすれば、組織内外の他者との新たな非冗長な接触の形成を促すことも期待できる(Bouty, 2000)
・トップマネジメントチームのような個人またはグループ全体に提供されるコーチングは、より多くの非冗長な(すなわち弱い)結びつきを生み出すことにつながる可能性がある(Granovetter, 1973)
・Brass and Krackhardt (1999)が指摘するように、効果的なリーダーシップを発揮するには、強い絆と緩やかな絆を確立する必要がある
・強い絆は、忠誠心、信頼、相互尊重、つまり、個人間のコミットメントを築き、緩やかな絆 は、斬新でユニークな、重複しない情報やリソースへのアクセスを提供する(Burt, 1992)
・強化されたソーシャル・キャピタルを通じて価値を創造することは、一時的な構成が主に急速に変化する機会によって結び付けられるネットワーク組織(Baker, 1992)において特に重要
・エグゼクティブ・コーチングを活用し、360度フィードバックによるアセスメントと連動して、チャレンジとサポートを提供することは、人的資本と社会的資本の両方を構築することによって、リーダーとリーダーシップ開発を結びつける効果的な手段かもしれない
命題2c:コーチングは、受け手の弱いネットワークと強いネットワークのつながり(すなわちソーシャル・キャピタル)を増大させる。
・メンタリングプロセスに関して注意すべき潜在的なマイナス問題:意図しない副作用として、プロテジェが一人の上級幹部と密接に連携しすぎる可能性
・組織内の他の人がこの関係に憤慨したり、プロテジェの自律的な能力を疑問視するようになるかもしれない
・もう一つのリスクは、シニア・エグゼクティブの人気が落ちれば、プロテッジも落ちるということ
・こうした理由から、メンターや支援者への過度な依存は、もともとリーダーの脱線に関連する「10の致命的な欠陥」の1つとして特定された(McCall & Lombardo, 1983)
・今でも潜在的な懸念事項ではあるが、過度な依存は、変化や適応が困難であったり、対人関係に問題があったりすることほど、キャリアを脅かすものではないかもしれない(VanVelsor&Leslie,1995)。
ここまで。
いやぁ、学びの宝庫でした。
360度フィードバック、コーチング、メンタリング、ネットワークづくり、仕事の割り当て、アクションラーニング、この6種類は研修などではもちろんのこと、学校教育のPBLにも取り入れていきたいと思いました。
文中では、上記の各手法のいずれかではなく、複数を組み合わせて学習に取り入れることで、アセスメント、チャレンジ、サポートの3つの側面をカバーする統合型リーダーシップ開発システムについて言及されていました。これは是非とも参考にし、近日中に実践してみようと思います。
論文はこちら(被引用数:4,399件 (2024年4月19日時点))
Day, D. V. (2000). Leadership development:: A review in context. The leadership quarterly, 11(4), 581-613.
4,000以上も引用されているリーダーシップ開発に関する有名なこちらの論文。
大きく以下の3点についてまとめられています。
①リーダー育成とリーダーシップ開発の違いを理解すること(概念的な文脈)
②現在進行中の組織の仕事の文脈の中で、最先端の能力開発がどのように実施されているかをレビューすること(実践的な文脈)
③リーダーシップ開発に示唆を与える先行研究を要約すること(研究的な文脈)
①については、以前に別記事でまとめていますので、よろしければこちらをご覧ください。
今回は、②と③のまとめです。
②と③について、リーダー育成・リーダーシップ開発のために使用されている手法は、360度フィードバック、コーチング、メンタリング、ネットワークづくり、仕事の割り当て、アクションラーニングの6つで、Table 2に以下のようにまとめられています。
ちなみに、右側のStrengthsとWeaknessにA,C,Sとありますが、これは、リーダーシップ開発に必要な3つの要素(A)アセスメント、(C)チャレンジ、(S)サポートのことを指しています。
詳しくはリーダーシップ開発ハンドブックをご覧になってください。
この6つの手法について、実践面、研究面からそれぞれまとめられており、非常に参考になります。
では、個別に見ていきましょう。
360度フィードバック
概要・同僚、直属の部下、上司、そして時には顧客やサプライヤーといった外部の利害関係者などから多面的にフィードバックを得て自己認識を高める方法
・「アセスメント、チャレンジ、サポート」を結びつけるという三部構成の育成戦略から見ると、360度フィードバックはアセスメントには強いが、チャレンジとサポートには通常弱いと見られる
実践
・360度フィードバックは、「おそらく1990年代で最も注目すべき経営革新」(Atwater & Waldman, 1998a)と称賛されている
・フォーチュン500社のほぼすべてが、現在何らかの形で360度フィードバックを採用しているか、採用する予定(London & Smither, 1995)
・このアプローチの重要な前提は、パフォーマンスはコンテクストによって異なり、ある人物は異なる有権者に対して異なる行動をとるということ
・自己理解の欠如は、個人のパフォーマンスを最適化しなかったり、他者のストレスや不安を増大させたりすることによって、プロジェクトを危険にさらす可能性があり(Dotlich & Noel, 1998)、その点で人気となっている可能性がある
・マルチソースフィードバックは、自己認識や他者への影響についての自己認識の向上という形で、個人内能力を高めるための有用な発達ツールになり得るが、これは個人の信頼性を高めることにつながる(Barney & Hansen, 1994)
・フィードバックのプロセスが専門的かつ繊細に扱われるならば、個人の他者に対する信頼は高められる(McKnight,Cummings,&Chervany,1998)
・組織における効果的なチームワークに必要な協力関係を促進するのは信頼であるため(Nahapiet & Ghoshal,1998)、360度フィードバックとソーシャル・キャピタルの開発には間接的な関連がある
・フォーチュン500社のほぼすべてが、現在何らかの形で360度フィードバックを採用しているか、採用する予定(London & Smither, 1995)
・このアプローチの重要な前提は、パフォーマンスはコンテクストによって異なり、ある人物は異なる有権者に対して異なる行動をとるということ
・自己理解の欠如は、個人のパフォーマンスを最適化しなかったり、他者のストレスや不安を増大させたりすることによって、プロジェクトを危険にさらす可能性があり(Dotlich & Noel, 1998)、その点で人気となっている可能性がある
・マルチソースフィードバックは、自己認識や他者への影響についての自己認識の向上という形で、個人内能力を高めるための有用な発達ツールになり得るが、これは個人の信頼性を高めることにつながる(Barney & Hansen, 1994)
・フィードバックのプロセスが専門的かつ繊細に扱われるならば、個人の他者に対する信頼は高められる(McKnight,Cummings,&Chervany,1998)
・組織における効果的なチームワークに必要な協力関係を促進するのは信頼であるため(Nahapiet & Ghoshal,1998)、360度フィードバックとソーシャル・キャピタルの開発には間接的な関連がある
命題1a:360度フィードバックやマルチ・ソース・フィードバックの活用は、組織における人的資本(すなわち、対人能力)の発達と関連している。
研究
・フィードバックが本質的に個人のポジティブな変化につながることを保証するものではなく、フィードバック介入の3分の1以上が、パフォーマンスの低下をもたらしたという研究結果がある(Kluger & DeNisi, 1996)
・フィードバックによって行動変容が起きない理由の1つは、ほとんどの人が、あまりにも脅威的であると認識されるフィードバックから身を守る防衛機制が発達しているから(Chappelow, 1998)
・リーダーシップ開発の取り組みが効果的であるためには、参加者はまず、フィードバックを適切かつ有用なものとして受け入れ、変化を受け入れる姿勢を持たなければならない
・また、必要とされる変化が個人の行動レパートリーの一部になるまでには、多くの時間とエネルギーの投資が必要であるという点で、現実的で弾力的でなければならない
・最近の研究結果は、マネジャーがフィードバックに対して何をするかが重要であることを示している
・具体的には、直属の部下と面談し、上方からのフィードバックについて話し合ったマネジャーは、フィードバックについて話し合わなかったマネジャーよりも、パフォーマンス向上の面で大きな変化を示した(Walker & Smither, 1999)
・他の研究では、組織のサポートが認識されると、フィードバックの全体的な好感度以上に、部下のフィードバックの有用性が高まることが判明した(Facteau, Facteau, Schoel, Russell, & Poteet, 1998)
・もう1つの困難は、360度調査票を用いた変化の測定が困難であることが証明されていること
・これは、プログラム参加の結果、ターゲットに対する期待が変化したり(ベータ変化)、評価される構成要素に関する考え方が変化したり(ガンマ変化)することに伴うもの
・このような理由から、一部の研究者は、対象者の行動変容の知覚度合いの測定値をデータ収集の第 2 波で収集するレトロスペクティブな方法を採用している(Martineau, 1998; Peterson, 1993)
・この方法は、知覚された変化の程度を、独自の心理測定上の課題を伴う差のスコアに基づいて評価するのではなく、直接評価しようとする
・フィードバックが複雑であったり、一貫性がなかったりする場合、あるいはフィードバックを受ける側にデータを解釈し、別の行動をとるように変換するのに必要なスキルが欠けている場合、フィードバックを受け入れ、利用する意欲があっても、変化には不十分かもしれないため、エグゼクティブ・コーチングが人気のあるリーダーシップ開発ツールとして浮上してきた
命題1b:ソーシャル・キャピタル育成のための360度フィードバックの有効性は、それがフォローアップ・コーチングとどの程度結びついているかに依存する。
エグゼクティブ・コーチング
概要
・エグゼクティブ・コーチングには、1対1の学習と行動変容の実践的で目標に焦点を当てた形態が含まれる(Hall, Otazo, & Hollenbeck, 1999; Peterson, 1996)
・コーチングの目的は、個人のパフォーマンスと満足度を向上させ、組織の有効性を高めることにある(Kilburg, 1996)
・コーチングは、個人のパフォーマンスを向上させるため、キャリアを強化するため、または企業文化の変化など組織の問題を解決するために使用される(Katz & Miller, 1996)
・特定のリーダーシップスキルの向上や特定の問題の解決を目的とした比較的短期間の活動である場合もあれば、長期間にわたる一連のミーティングである場合もある(Tobias, 1996)
・このアプローチは、特に360度フィードバックと連動させることで、能力開発の名の下に「アセスメント、チャレンジ、サポート」を統合するという点で包括的なものとなる
・コーチングの目的は、個人のパフォーマンスと満足度を向上させ、組織の有効性を高めることにある(Kilburg, 1996)
・コーチングは、個人のパフォーマンスを向上させるため、キャリアを強化するため、または企業文化の変化など組織の問題を解決するために使用される(Katz & Miller, 1996)
・特定のリーダーシップスキルの向上や特定の問題の解決を目的とした比較的短期間の活動である場合もあれば、長期間にわたる一連のミーティングである場合もある(Tobias, 1996)
・このアプローチは、特に360度フィードバックと連動させることで、能力開発の名の下に「アセスメント、チャレンジ、サポート」を統合するという点で包括的なものとなる
実践
・エグゼクティブコーチングでより注目されるべき領域の1つは、コーチが採用する変化の基本モデルに関するもの
・提案されているコーチングモデルの1つは、4つの一般的なステップから構成されている(Saporito, 1996):
1. 基礎の設定とコンテキストの定義
2. 360度プロセスを含む個人アセスメント
3. 個人へのフィードバックと上司との3者協議に基づく能力開発計画
4. 開発経験を中心としたコーチングの実施
・Personnel Decisions, Inc.のIndividual Coaching for Effectivenessモデル(Hellervik, Hazucha, & Schneider, 1992)は、診断、コーチング、維持・サポートの3つの主要なフェーズから構成される
・コーチングはほとんど誰にでも恩恵をもたらすと言えるが、ある研究では、参加者の4分の3がコーチングプロセスを始めたときに脱線する危険性があったと推定されている(Thompson, 1987)
・典型的な参加動機は本質的に救済的なものであり、通常、対人関係の鈍感さや影響力の欠如と関連しており(Hellervik et al., 1992)、コーチを任命されることに伴うスティグマ(烙印)の可能性に注意する必要がある
・エグゼクティブ・グループ全体にコーチをつけることは、すべてのコーチを受ける人を対等な立場に置くという利点がある
・コーチングが意図的かつ戦略的に適用されなければ、時間と費用の無駄であり、能力開発の機会の価値が薄れてしまう
命題2a:コーチングの効果は、個人がコーチングを受けるために注意深く選ばれ、相性の良いコーチとマッチングし、変化する意欲があるほど高まる。
研究
・エグゼクティブコーチングの効果については、ケーススタディ以外の実証的研究はほとんど発表されていない(Kilburg, 1996)
・研修プログラムのフォローアップとしてのエグゼクティブコーチングは、公共部門の管理職において生産性を88%向上させることが示され(Olivero,Bane,&Kopelman,1997)、これは研修のみの場合と比較して有意に大きな利益であった(リーダーシップ開発を扱った評価は行われていない)
・組織の変化に対する反応を理解するために、社会的説明や動機づけ推論のレンズを採用した最近の研究では、看護職員は、組織との関係の質によって、マネジメントから異なるメッセージを聞いていることが示されている(Rousseau & Tijoriwala, 1999)。
・変化への動機づけは、組織に対する信頼や、コーチングを受ける側と雇用者との間に築かれた相互コミットメントのレベルとも関連している可能性がある
・提案されているコーチングモデルの1つは、4つの一般的なステップから構成されている(Saporito, 1996):
1. 基礎の設定とコンテキストの定義
2. 360度プロセスを含む個人アセスメント
3. 個人へのフィードバックと上司との3者協議に基づく能力開発計画
4. 開発経験を中心としたコーチングの実施
・Personnel Decisions, Inc.のIndividual Coaching for Effectivenessモデル(Hellervik, Hazucha, & Schneider, 1992)は、診断、コーチング、維持・サポートの3つの主要なフェーズから構成される
・コーチングはほとんど誰にでも恩恵をもたらすと言えるが、ある研究では、参加者の4分の3がコーチングプロセスを始めたときに脱線する危険性があったと推定されている(Thompson, 1987)
・典型的な参加動機は本質的に救済的なものであり、通常、対人関係の鈍感さや影響力の欠如と関連しており(Hellervik et al., 1992)、コーチを任命されることに伴うスティグマ(烙印)の可能性に注意する必要がある
・エグゼクティブ・グループ全体にコーチをつけることは、すべてのコーチを受ける人を対等な立場に置くという利点がある
・コーチングが意図的かつ戦略的に適用されなければ、時間と費用の無駄であり、能力開発の機会の価値が薄れてしまう
命題2a:コーチングの効果は、個人がコーチングを受けるために注意深く選ばれ、相性の良いコーチとマッチングし、変化する意欲があるほど高まる。
研究
・エグゼクティブコーチングの効果については、ケーススタディ以外の実証的研究はほとんど発表されていない(Kilburg, 1996)
・研修プログラムのフォローアップとしてのエグゼクティブコーチングは、公共部門の管理職において生産性を88%向上させることが示され(Olivero,Bane,&Kopelman,1997)、これは研修のみの場合と比較して有意に大きな利益であった(リーダーシップ開発を扱った評価は行われていない)
・組織の変化に対する反応を理解するために、社会的説明や動機づけ推論のレンズを採用した最近の研究では、看護職員は、組織との関係の質によって、マネジメントから異なるメッセージを聞いていることが示されている(Rousseau & Tijoriwala, 1999)。
・変化への動機づけは、組織に対する信頼や、コーチングを受ける側と雇用者との間に築かれた相互コミットメントのレベルとも関連している可能性がある
命題2b:組織と個人の関係の質は、その個人の能力開発のためのコーチングの効果と正の相関がある。
・コーチング参加者が関与するチームやワークグループのソーシャルネットワーク分析も、実りある研究になる可能性がある
・調査する価値のある仮説の1つは、コーチングがソーシャルネットワーク内での個人の中心性を高め、その結果、その人のソーシャルキャピタルの構造的要素が強化されるというもの(Nahapiet & Ghoshal, 1998)
・ネットワークの中心性は、忠誠心、信頼、相互尊重、感情的コミットメントを構築する他者との強い結びつきから生じる(Brass & Krackhardt, 1999)
・コーチングが個人の自信や対人関係の有効性を高めるとすれば、組織内外の他者との新たな非冗長な接触の形成を促すことも期待できる(Bouty, 2000)
・トップマネジメントチームのような個人またはグループ全体に提供されるコーチングは、より多くの非冗長な(すなわち弱い)結びつきを生み出すことにつながる可能性がある(Granovetter, 1973)
・Brass and Krackhardt (1999)が指摘するように、効果的なリーダーシップを発揮するには、強い絆と緩やかな絆を確立する必要がある
・強い絆は、忠誠心、信頼、相互尊重、つまり、個人間のコミットメントを築き、緩やかな絆 は、斬新でユニークな、重複しない情報やリソースへのアクセスを提供する(Burt, 1992)
・強化されたソーシャル・キャピタルを通じて価値を創造することは、一時的な構成が主に急速に変化する機会によって結び付けられるネットワーク組織(Baker, 1992)において特に重要
・エグゼクティブ・コーチングを活用し、360度フィードバックによるアセスメントと連動して、チャレンジとサポートを提供することは、人的資本と社会的資本の両方を構築することによって、リーダーとリーダーシップ開発を結びつける効果的な手段かもしれない
命題2c:コーチングは、受け手の弱いネットワークと強いネットワークのつながり(すなわちソーシャル・キャピタル)を増大させる。
・コーチングが効果的であるかどうかを立証しようとするだけでなく、コーチングがどのように機能するのか、なぜ機能するのか、どのような特定の目的のために機能するのか(Campbell, 1989)といった問いに取り組む研究が必要
・これらの疑問のいくつかに対する答えは、フィードバックとコーチングを社会的ネットワークの観点から検討し(Brass & Krackhardt, 1999)、効果的なフィードバック・プロセスのために何が必要かを理解するために、自己調整理論(Bandura, 1991; Carver & Scheier, 1981; Latham & Locke, 1991)のような特定の理論的レンズを採用する今後の研究で見つかるかもしれない
・一貫した知見によると、人は目標を行動に移すことが困難な場合、状況的な手がかりを利用することで、「状況xが発生したら、yを実行する」という認知構造を形成し、自分の反応を比較的楽で自動的なものにすることができる(Gollwitzer, 1999, p.494)
・これらの疑問のいくつかに対する答えは、フィードバックとコーチングを社会的ネットワークの観点から検討し(Brass & Krackhardt, 1999)、効果的なフィードバック・プロセスのために何が必要かを理解するために、自己調整理論(Bandura, 1991; Carver & Scheier, 1981; Latham & Locke, 1991)のような特定の理論的レンズを採用する今後の研究で見つかるかもしれない
・一貫した知見によると、人は目標を行動に移すことが困難な場合、状況的な手がかりを利用することで、「状況xが発生したら、yを実行する」という認知構造を形成し、自分の反応を比較的楽で自動的なものにすることができる(Gollwitzer, 1999, p.494)
命題2d: コーチングの一環として実施意図を用いることで、観察される行動変容の量と程度が増加する。
メンタリング
概要
・フォーマルなメンタリング・プログラムとインフォーマルなプロセスがある
・フォーマルで計画的なメンタリング・プログラムは、組織によって割り当てられ、維持され、監視される(Kram & Bragar, 1992)
・インフォーマルで無計画なメンタリングは、通常組織によって奨励されるが、組織によって開始されたり管理されたりすることはない
・メンタリング関係の形式にかかわらず、効果的な育成関係は、機会と意図のミックスから生まれ(Sherman, 1995)、どのような組織が直面する課題も、これらの要素の最も適切な組み合わせを見つける方法である
・一般的に実施されているメンタリング・プログラムは、サポートに偏っており、チャレンジには若干の注意が払われているが、評価については比較的考慮されていない
・フォーマルで計画的なメンタリング・プログラムは、組織によって割り当てられ、維持され、監視される(Kram & Bragar, 1992)
・インフォーマルで無計画なメンタリングは、通常組織によって奨励されるが、組織によって開始されたり管理されたりすることはない
・メンタリング関係の形式にかかわらず、効果的な育成関係は、機会と意図のミックスから生まれ(Sherman, 1995)、どのような組織が直面する課題も、これらの要素の最も適切な組み合わせを見つける方法である
・一般的に実施されているメンタリング・プログラムは、サポートに偏っており、チャレンジには若干の注意が払われているが、評価については比較的考慮されていない
実践
・ほとんどのフォーマルなメンタリング・プログラムでは、若手マネジャーが直属の部下以外の上級幹部とペアを組む(McCauley & Douglas, 1998)が、時には同僚や外部コンサルタントと組むこともある(Douglas, 1997)
・後者の場合、メンタリングとコーチングの境界線は曖昧になる
・実際、コーチングは、スポンサーシップ、保護、挑戦的な任務、上級管理職の考え方に触れることと並ぶ、特定のメンタリングの役割の1つとして提唱されている(Kram, 1985)
・メンタリングは、状況に応じて能力開発を行う上で、特に効果的な要素であると考えられている
・リーダーシップ開発に携わる350社以上の企業を対象とした調査では、最も成功した取り組みとして、メンタリング・プログラムのほか、アクション・ラーニングや360度フィードバックが報告されている(Giber et al.,1999)
・上級管理職のメンバーを観察し、交流する機会は、組織に対するより高度で戦略的な視点(すなわち、一種の対人能力)を養うのに役立つため、メンタリングにおいて特に重要な部分である
・上級管理職との交流は、個人の成長を促進する上で明らかに有効であるにもかかわらず、フォーマルな研究は発表されていない
・上級管理職との交流の何が、より洗練された視点の育成を促すのか?一つの可能性は、組織の重要な関心事について、共有された心的表象や解釈が強化されること
・メンタリングは、ソーシャル・キャピタルの認知的次元に影響を与えることで、部分的に効果を発揮するかもしれない
・後者の場合、メンタリングとコーチングの境界線は曖昧になる
・実際、コーチングは、スポンサーシップ、保護、挑戦的な任務、上級管理職の考え方に触れることと並ぶ、特定のメンタリングの役割の1つとして提唱されている(Kram, 1985)
・メンタリングは、状況に応じて能力開発を行う上で、特に効果的な要素であると考えられている
・リーダーシップ開発に携わる350社以上の企業を対象とした調査では、最も成功した取り組みとして、メンタリング・プログラムのほか、アクション・ラーニングや360度フィードバックが報告されている(Giber et al.,1999)
・上級管理職のメンバーを観察し、交流する機会は、組織に対するより高度で戦略的な視点(すなわち、一種の対人能力)を養うのに役立つため、メンタリングにおいて特に重要な部分である
・上級管理職との交流は、個人の成長を促進する上で明らかに有効であるにもかかわらず、フォーマルな研究は発表されていない
・上級管理職との交流の何が、より洗練された視点の育成を促すのか?一つの可能性は、組織の重要な関心事について、共有された心的表象や解釈が強化されること
・メンタリングは、ソーシャル・キャピタルの認知的次元に影響を与えることで、部分的に効果を発揮するかもしれない
命題3a:効果的なメンタリング・プロセスは、受け手の側で戦略的問題や組織の関心事に関する洗練された心的表象をもたらす。
研究
・フォーマルなメンタリングとインフォーマルなメンタリングを比較することが、特に注目されている研究分野
・インフォーマル・メンタリングの方がより肯定的な効果があることが示されている(Chao, Walz, & Gardner, 1992; Ragins & Cotton, 1999)
・メンタリングの文脈におけるグループ内関係(すなわち、グループメンタリング)が、キャリアの成果にプラスの効果をもたらすことも、研究によって実証されている(Dansky, 1996)
・もう一つの関心領域は、メンタリングの成果における性差の領域であり、男性メンターのプロテジェは、女性メンターのプロテジェよりも、より大きな経済的報酬を受け取ったという結果が示唆されている(Dreher & Cox, 1996)
・女性メンターの女性プロテジェの報酬水準が、可能なダイアドの組み合わせの中で最も低かったことは、興味深いと同時に落胆させられる発見であった
・女性や社会的地位の低いグループのメンバーは、白人男性とは異なるメンタリング関係を経験すると考える理論的・経験的根拠がある(Murrell, Crosby, & Ely, 1999; Ruderman & Hughes-James, 1998)
・最近の研究では、黒人と白人の学生では、メンターからの批判的フィードバックの経験が異なることが実証されている(Cohen, Steele, & Ross, 1999)
・批判的なフィードバックを受けた黒人の学生は、白人の学生よりも好意的な反応を示さなかった。しかし、フィードバックに高い基準を維持することの訴えと、その基準を達成できるという保証が添えられていた場合、黒人の学生は白人と同様に好意的な反応を示した
・Cohenら(1999)の研究は、さまざまな人種が、メンターから提供された批判的なフィードバックをどのように理解するのかを理解する必要性を示しているだけでなく、メンタリング自体が、コーチング、モデリング、フィードバックのダイナミックで複雑な混合物であることも示している
・人種を超えたメンタリング関係に関する先行研究では、人種の違いについて話し合う際に採用される戦略のタイプが一致していることが、質の高い支持的な関係の発展と関連していることが実証されている(Thomas, 1993)
・高い業績を上げているメンターの資質、特徴、行動を調査した研究があまりに少ない
・提供される経験の質という点では、すべてのメンターが同じようなパフォーマンスをするという明らかな仮定が存在する
・この傾向に対する最近の例外として、5つの組織にわたるインタビューデータを用いて、理想的なメンターの共通特性を理解しようと試みたものがある(Allen &Poteet,1999)
・定性的分析(すなわち、内容コーディング)の結果、理想的なメンターの特性には、傾聴とコミュニケーションのスキル、忍耐力、組織と業界に関する知識、他者を読み解く能力、誠実さと信頼性など、さまざまな次元があることが示唆された
・これらのスキルや特性は、将来の研究者のためのメンタリング分類法の基礎となる可能性がある
・メンターがこれらの行動や特性を示しているとみなされるほど、より有益なメンタリング関係が予測される
・上司はそのような区別をするが、部下はメンタリングが指導者のリーダーシップの交換の質とは異なるものであると認識していないことを示す経験的エビデンスがあるため、有用な研究の焦点となる可能性がある(Scandura & Schriesheim, 1994)
・部下の視点に立てば、メンタリングの質を向上させることは、経験したリーダーシップの質を向上させることにもなる
・健全なメンタリング・スキルの開発とリーダーシップ開発との間に明らかに重なる部分については、もっと注意を払う必要がある
・より広範なリーダーシップ開発努力の中で、何が効果的なメンタリングを構成するかについて、より大きな意図を置くことができる。
・特に、メンタリングのプロセスは、コミットメントを形成する手段として、相互の信頼と尊敬を築くことに焦点を当てることができるだろう
・潜在的に興味深い研究課題は、メンタリング関係のソーシャル・キャピタルにおけるこのような仮説の強化が、特定のダイアド境界を超えてどの程度一般化するかを調べることであろう
・インフォーマル・メンタリングの方がより肯定的な効果があることが示されている(Chao, Walz, & Gardner, 1992; Ragins & Cotton, 1999)
・メンタリングの文脈におけるグループ内関係(すなわち、グループメンタリング)が、キャリアの成果にプラスの効果をもたらすことも、研究によって実証されている(Dansky, 1996)
・もう一つの関心領域は、メンタリングの成果における性差の領域であり、男性メンターのプロテジェは、女性メンターのプロテジェよりも、より大きな経済的報酬を受け取ったという結果が示唆されている(Dreher & Cox, 1996)
・女性メンターの女性プロテジェの報酬水準が、可能なダイアドの組み合わせの中で最も低かったことは、興味深いと同時に落胆させられる発見であった
・女性や社会的地位の低いグループのメンバーは、白人男性とは異なるメンタリング関係を経験すると考える理論的・経験的根拠がある(Murrell, Crosby, & Ely, 1999; Ruderman & Hughes-James, 1998)
・最近の研究では、黒人と白人の学生では、メンターからの批判的フィードバックの経験が異なることが実証されている(Cohen, Steele, & Ross, 1999)
・批判的なフィードバックを受けた黒人の学生は、白人の学生よりも好意的な反応を示さなかった。しかし、フィードバックに高い基準を維持することの訴えと、その基準を達成できるという保証が添えられていた場合、黒人の学生は白人と同様に好意的な反応を示した
・Cohenら(1999)の研究は、さまざまな人種が、メンターから提供された批判的なフィードバックをどのように理解するのかを理解する必要性を示しているだけでなく、メンタリング自体が、コーチング、モデリング、フィードバックのダイナミックで複雑な混合物であることも示している
・人種を超えたメンタリング関係に関する先行研究では、人種の違いについて話し合う際に採用される戦略のタイプが一致していることが、質の高い支持的な関係の発展と関連していることが実証されている(Thomas, 1993)
・高い業績を上げているメンターの資質、特徴、行動を調査した研究があまりに少ない
・提供される経験の質という点では、すべてのメンターが同じようなパフォーマンスをするという明らかな仮定が存在する
・この傾向に対する最近の例外として、5つの組織にわたるインタビューデータを用いて、理想的なメンターの共通特性を理解しようと試みたものがある(Allen &Poteet,1999)
・定性的分析(すなわち、内容コーディング)の結果、理想的なメンターの特性には、傾聴とコミュニケーションのスキル、忍耐力、組織と業界に関する知識、他者を読み解く能力、誠実さと信頼性など、さまざまな次元があることが示唆された
・これらのスキルや特性は、将来の研究者のためのメンタリング分類法の基礎となる可能性がある
・メンターがこれらの行動や特性を示しているとみなされるほど、より有益なメンタリング関係が予測される
・上司はそのような区別をするが、部下はメンタリングが指導者のリーダーシップの交換の質とは異なるものであると認識していないことを示す経験的エビデンスがあるため、有用な研究の焦点となる可能性がある(Scandura & Schriesheim, 1994)
・部下の視点に立てば、メンタリングの質を向上させることは、経験したリーダーシップの質を向上させることにもなる
・健全なメンタリング・スキルの開発とリーダーシップ開発との間に明らかに重なる部分については、もっと注意を払う必要がある
・より広範なリーダーシップ開発努力の中で、何が効果的なメンタリングを構成するかについて、より大きな意図を置くことができる。
・特に、メンタリングのプロセスは、コミットメントを形成する手段として、相互の信頼と尊敬を築くことに焦点を当てることができるだろう
・潜在的に興味深い研究課題は、メンタリング関係のソーシャル・キャピタルにおけるこのような仮説の強化が、特定のダイアド境界を超えてどの程度一般化するかを調べることであろう
命題3b: 効果的なメンタリングスキルの開発に注意を払うことで、インフォーマルなメンタリングの量と質が高まり、その結果、相互の信頼、尊敬、コミットメント(すなわち、ソーシャル・キャピタル)が高まる。
・メンタリングプロセスに関して注意すべき潜在的なマイナス問題:意図しない副作用として、プロテジェが一人の上級幹部と密接に連携しすぎる可能性
・組織内の他の人がこの関係に憤慨したり、プロテジェの自律的な能力を疑問視するようになるかもしれない
・もう一つのリスクは、シニア・エグゼクティブの人気が落ちれば、プロテッジも落ちるということ
・こうした理由から、メンターや支援者への過度な依存は、もともとリーダーの脱線に関連する「10の致命的な欠陥」の1つとして特定された(McCall & Lombardo, 1983)
・今でも潜在的な懸念事項ではあるが、過度な依存は、変化や適応が困難であったり、対人関係に問題があったりすることほど、キャリアを脅かすものではないかもしれない(VanVelsor&Leslie,1995)。
ネットワークづくり
概要
・組織の機能領域間の壁を取り払うために、より広範な個人ネットワークを拡張することを目的とした開発活動がある
・ネットワークづくりの取り組みの重要な目標は、単に「What」「How」を知るだけでなく、問題解決のリソースとして「Who」知ることができるリーダーを育成することである
・ネットワーキングはまた、他人の考え方に触れることで、「What」「How」の定義を広げることでもある
・組織のメンバーに対して、直属の職場グループ以外の人たちとコミットメントを結ぶよう促す手段でもある
・このように、ネットワーキングとは、ソーシャル・キャピタルに投資し、それを発展させることであり、その第一の目的は支援の構築である
・ネットワークづくりの取り組みの重要な目標は、単に「What」「How」を知るだけでなく、問題解決のリソースとして「Who」知ることができるリーダーを育成することである
・ネットワーキングはまた、他人の考え方に触れることで、「What」「How」の定義を広げることでもある
・組織のメンバーに対して、直属の職場グループ以外の人たちとコミットメントを結ぶよう促す手段でもある
・このように、ネットワーキングとは、ソーシャル・キャピタルに投資し、それを発展させることであり、その第一の目的は支援の構築である
実践
・リーダーシップ開発を目的として実施された具体的なネットワーキングの取り組みには、アンダーセンコンサルティングやモトローラでの取り組みがある
・アンダーセンのワールドワイド・オーガニゼーション・エグゼクティブ・プログラムは、グローバル・パートナーの能力開発ニーズに対応するための5日間のセミナーで、あらゆる業務分野、あらゆる地域のパートナーと出会い、意見を交換する機会を提供している
・その目的は、パートナーが起業の機会を創出する手段として、個人的なネットワークを強化できるようにすること
・モトローラのバイス・プレジデント・インスティテュートプログラムの3つの全体的な目標
・アンダーセンのワールドワイド・オーガニゼーション・エグゼクティブ・プログラムは、グローバル・パートナーの能力開発ニーズに対応するための5日間のセミナーで、あらゆる業務分野、あらゆる地域のパートナーと出会い、意見を交換する機会を提供している
・その目的は、パートナーが起業の機会を創出する手段として、個人的なネットワークを強化できるようにすること
・モトローラのバイス・プレジデント・インスティテュートプログラムの3つの全体的な目標
1. 副社長(VP)にモトローラ独自の伝統と文化を教える
2. 副社長が新しい技術やビジネスを発明するための新しい方法を模索するのを支援する
3. ネットワーキングを促進することである(Eller, 1995)
・ネットワーキングのもう一つのタイプは、共通のトレーニングや職務経験を持つマネジャーやエグゼクティブのグループによる交流である
・このようなグループは、ランチや電子的な対話を通じて定期的に集まり、お互いの課題や機会を共有する
・個人のネットワークを強化することは、マネジャーのイノベーションと問題解決能力を高める効果的な方法であると考えられている
・グローバルに分散しながらも技術的に洗練された組織で働くことは、ネットワーキングに関して多くの課題(そして創造的な機会)をもたらす
・ノーテルは高度なビデオとデータネットワーク技術を駆使して、バーチャル・リーダーシップ・アカデミーを毎月1回放送
・この番組は47カ国のオフィスで同時放送され、英語からスペイン語とポルトガル語に同時通訳されている
・この技術では参加者間のフェイス・トゥ・フェイスのネットワーキングは促進されないが、マネジャーは質問や懸念を電話で伝え、リアルタイムの回答を得ることができる
・このようなグループは、ランチや電子的な対話を通じて定期的に集まり、お互いの課題や機会を共有する
・個人のネットワークを強化することは、マネジャーのイノベーションと問題解決能力を高める効果的な方法であると考えられている
・グローバルに分散しながらも技術的に洗練された組織で働くことは、ネットワーキングに関して多くの課題(そして創造的な機会)をもたらす
・ノーテルは高度なビデオとデータネットワーク技術を駆使して、バーチャル・リーダーシップ・アカデミーを毎月1回放送
・この番組は47カ国のオフィスで同時放送され、英語からスペイン語とポルトガル語に同時通訳されている
・この技術では参加者間のフェイス・トゥ・フェイスのネットワーキングは促進されないが、マネジャーは質問や懸念を電話で伝え、リアルタイムの回答を得ることができる
研究
・ネットワーキングが職業的・個人的な成長に有益であると考えられている理由のひとつは、職場環境における仲間関係を育むから
・仲間との関係は、相互の義務の度合いや関係の持続期間から、能力開発に独自の価値をもたらす
・メンター関係:3~6年(Kram,1985)
・エグゼクティブコーチング関係:6カ月程度(Levinson,1996)
・ピア関係:20~30年のキャリア全体に及ぶ(Kram & Isabella,1985)
・組織は、ピアリレーションシップを、全体的なリーダーシップ開発システムの貴重な構成要素になりうると考えるべき
・インフォーマルな関係を犠牲にしてまでフォーマルな関係を構築しようとするものではなく、その代わりに、フォーマルなプログラムは意図的にネットワーキングの機会を利用できるようにし、組織内で育成に成功した関係をモデル化し、ネットワーキングの相対的な利点を強調することによって、インフォーマルな関係の発展を模倣すべきである(Ragins & Cotton, 1999)
命題4a:ネットワークづくりの機会は、機能領域を超えた仲間関係を構築し、さらなるソーシャルキャピタルの創造につながる。
・職務経験を育成に活用することの利点は指摘されているものの、リーダーシップ育成の文脈で職務経験をどのように概念化するかについての理論的な指針は、これまで比較的少なかったが、幸いなことに、最近この分野で研究が進められている
・測定方法(量、時間、タイプ)と具体性のレベル(課題、職務、組織)の次元に基づく職務経験の分類法が提案され、職務経験の9つのカテゴリーが形成された(Qui-n ̃ones, Ford, & Teachout, 1995)
・この分類法は、職務経験と職務遂行能力との関係に関する実証研究を整理する上で有用であることが示された
・その後の概念研究では、経験概念がさらに洗練され、異なる特異性レベルで作用する質的要素と量的要素が区別されるようになった(Tesluk & Jacobs, 1998)
・これらの構成要素は、時間の経過とともに相互作用し、構築されると考えられている
・これらの構成要素は、能力開発よりもむしろ職務遂行に第一義的な意味を持つものとして概念化された
・少なくとも1件の実証的研究が、職務の発達的要素を確認し、さまざまな職務の発達的可能性を評価するための尺度を開発し、テストすることを試みた(McCauley, Ruderman, Ohlott, & Morrow, 1994)
・発達課題プロファイル(DCP)は、職務の特徴を3つの一般的なカテゴリーに分類して評価するもの
・職務の移行(job transitions)(例:不慣れな責任、自分自身の証明)
・職務に関連した特徴(task-related characteristics)(例:変化の創出、非権威的な人間関係)
・障害(obstacles)(例:不利な経営状況、トップマネジメントの支援不足)
・さまざまな組織や階層にわたる約700人のマネジャーから収集されたデータは、やりがいのある仕事はより大きな職務上の学習と関連するという大前提を裏付けている
・DCPを用いたその後の調査では、男性は女性よりもタスクに関連した発達上の課題を多く報告しており、女性は男性よりも仕事中に直面した障害に起因する発達上の課題を多く経験していると報告していることが示唆された(Ohlott, Ruderman, & McCauley, 1994)
・これらの知見は、さまざまな仕事の発達的要素を知り、個人を最もよく発達させる仕事と注意深くマッチングさせることの重要性を浮き彫りにしている
・そうでなければ、職務配置における意図的でない微妙な差別のパターンが、トップレベルの地位に就く女性管理職の育成を妨げ、より広範な「ガラスの天井」現象の一因となる可能性がある(Martell, Lane, & Emrich, 1996)
・ジョブローテーション(組織内での従業員の横の異動)に関する調査から、ローテーションを通じてどのようなスキルが得られるかという質問に対する最も一般的な回答は、ビジネスに対するより広い視野(幹部回答者の46%)、適応性と柔軟性(31%)、リーダーシップスキル(19%)であることが明らかになっている(Campion, Cheraskin, &Stevens, 1994)
・具体的にどのようなリーダーシップ・スキルが得られるのかについては、詳しく説明されていない
・職務の割り当ては、文脈における能力開発の典型と考えられるかもしれないが、実施やフォローアップの点で意図性を欠くことが多く、能力開発の量や種類を確信を持って理解することはできない
・ある種の職務は他の職務よりも発達的であり、異なる種類の発達的職務は異なる種類の学習と関連しているという合意がある(McCauley & Brutus, 1998)
・より発展的なタイプの職務は、マネジャーを不慣れな責任を伴う新しい状況に置くものであり、特に高責任と高緯度の職務に付随するものである
・マネジャーが変化をもたらしたり、人間関係やコミットメントを構築したりする必要のある職務は、否定的な経験や苦難と同様に、重要な学習や発達と関連する傾向がある
・とはいえ、経験のさまざまな次元やタイプを個人と組織の発達にうまくマッピングするには、さらなる理論的・実証的研究が必要
・そうすることで、より科学的な根拠に基づいて、職務と能力開発のニーズをどのようにマッチングさせるかについて、実務家に情報を提供することができる
命題5c:具体的な職務経験と望ましい能力開発目標とを関連づけることで、リーダーシップ開発の 意図性と有効性が高まる。
・仲間との関係は、相互の義務の度合いや関係の持続期間から、能力開発に独自の価値をもたらす
・メンター関係:3~6年(Kram,1985)
・エグゼクティブコーチング関係:6カ月程度(Levinson,1996)
・ピア関係:20~30年のキャリア全体に及ぶ(Kram & Isabella,1985)
・組織は、ピアリレーションシップを、全体的なリーダーシップ開発システムの貴重な構成要素になりうると考えるべき
・インフォーマルな関係を犠牲にしてまでフォーマルな関係を構築しようとするものではなく、その代わりに、フォーマルなプログラムは意図的にネットワーキングの機会を利用できるようにし、組織内で育成に成功した関係をモデル化し、ネットワーキングの相対的な利点を強調することによって、インフォーマルな関係の発展を模倣すべきである(Ragins & Cotton, 1999)
命題4a:ネットワークづくりの機会は、機能領域を超えた仲間関係を構築し、さらなるソーシャルキャピタルの創造につながる。
・ネットワークづくりは、組織のソーシャル・キャピタルを高めるための主要な手段である
・特に、他のネットワークに属する人々と冗長でない結びつきを形成している場合、組織の形式的な構造を超越できるような種類のネットワークを構築しているマネジャーは、情報や起業の機会という点で恩恵を受ける可能性が最も高い(Burt, 1992)
・多くの冗長なつながりを持つ限定的なネットワークに組み込まれたマネジャーは、このような同じ利益を経験することはないだろう
・もちろん、マネジャーがネットワーキングの機会から最大限の利益を得るためには、明確に定義された育成目標や戦略目標に加えて、適切な自己認識、動機づけ、自己調整能力(すなわち、対人能力)が必要
・このため、フィードバック、コーチング、メンタリング、ネットワーキングの各プロセスは、アセスメント、チャレンジ、サポートのあらゆる側面をカバーする統合型リーダーシップ開発システムを生み出すような形でリンクさせる必要がある
・開発的な職務やアクション・ラーニング・プロジェクトという文脈の中に、これらの連動したプロセスを含めることで、リーダー発達とリーダーシップ開発の結びつきを強めることができる
・特に、他のネットワークに属する人々と冗長でない結びつきを形成している場合、組織の形式的な構造を超越できるような種類のネットワークを構築しているマネジャーは、情報や起業の機会という点で恩恵を受ける可能性が最も高い(Burt, 1992)
・多くの冗長なつながりを持つ限定的なネットワークに組み込まれたマネジャーは、このような同じ利益を経験することはないだろう
・もちろん、マネジャーがネットワーキングの機会から最大限の利益を得るためには、明確に定義された育成目標や戦略目標に加えて、適切な自己認識、動機づけ、自己調整能力(すなわち、対人能力)が必要
・このため、フィードバック、コーチング、メンタリング、ネットワーキングの各プロセスは、アセスメント、チャレンジ、サポートのあらゆる側面をカバーする統合型リーダーシップ開発システムを生み出すような形でリンクさせる必要がある
・開発的な職務やアクション・ラーニング・プロジェクトという文脈の中に、これらの連動したプロセスを含めることで、リーダー発達とリーダーシップ開発の結びつきを強めることができる
命題4b:ネットワークは、他の開発的実践と併用されることで、リーダー個人の開発と集団的リー ダーシップの開発とを結びつける。
仕事の割り当て
概要
・リーダーシップの育成を含め、職務経験が最も重要な教育であることは以前から認識されている
・職務経験による能力開発とは、マネジャーが職務で遭遇する役割、責任、仕事の結果として、どのように学習し、個人的な変化を遂げ、リーダーシップ能力を獲得するかに関わるもの(McCauley & Brutus, 1998)
・米国で普及する以前、英国では多くの実務家や研究者が、職務経験がどのように能力開発を促進するかを理解し、その活用に取り組んでいた(Davies & EasterbySmith, 1984; Mumford, 1980; Stewart, 1984など)
・職務体験は、チームビルディング、より優れた戦略的思考者としてのあり方、価値ある説得力や影響力を身につける方法などを学ぶ上で、特にマネジャーに役立つ(McCall, Lombardo, & Morrison, 1988)
・主な開発経験は、挑戦と、時には支援を提供すること
・アセスメント、特に個人を適切な育成課題にマッチングさせるという点には、もっと注意を払うべき
・職務経験による能力開発とは、マネジャーが職務で遭遇する役割、責任、仕事の結果として、どのように学習し、個人的な変化を遂げ、リーダーシップ能力を獲得するかに関わるもの(McCauley & Brutus, 1998)
・米国で普及する以前、英国では多くの実務家や研究者が、職務経験がどのように能力開発を促進するかを理解し、その活用に取り組んでいた(Davies & EasterbySmith, 1984; Mumford, 1980; Stewart, 1984など)
・職務体験は、チームビルディング、より優れた戦略的思考者としてのあり方、価値ある説得力や影響力を身につける方法などを学ぶ上で、特にマネジャーに役立つ(McCall, Lombardo, & Morrison, 1988)
・主な開発経験は、挑戦と、時には支援を提供すること
・アセスメント、特に個人を適切な育成課題にマッチングさせるという点には、もっと注意を払うべき
命題5a:個人の能力開発ニーズに合った任務が与えられれば、リーダーシップの開発は促進される。
実践
・赴任がいかに能力開発に有効であるかにかかわらず、世界で最もやりがいのある、あるいは魅力的な赴任であっても、その人が能力開発の役割の一環として、さまざまなリーダーシップ・アプローチを試す余地を持たなければ、多くを学べないかもしれない
・そうでなければ、やりがいのある新たな任務の焦点は、能力開発にはほとんど関心がなく、パフォーマンスに置かれる可能性が高くなる
・組織は、経験から学ぶことを促進するために具体的な行動をとることができ、また、具体的なことがそれを妨げることもある
・仕事の種類によっては、他の仕事よりも発展的なものもあり、発展的な任務の種類によって、関連する学習の種類も異なる(McCauley &Brutus, 1998)
・より発展的な仕事には、マネジャーを慣れない責任のある新しい状況に置く「ストレッチ」任務、特に高責任と高緯度の仕事が含まれる
・マネジャーが変化をもたらしたり、人間関係(およびコミットメント)を構築したりする必要のあるプロジェクトは、最も有意義な学習と関連する傾向がある
・否定的な経験や苦難は、学習を促進し、自己反省のきっかけとなる傾向がある(Moxley, 1998)
・組織の影響力のあるメンバーが失敗にどのように対応するかは、学習風土を醸成する上で重要な手段となり得る
・苦難から学ぶことは、挑戦や変化に直面したときの個人のレジリエンスを高めることで、長期的にはパフォーマンスを向上させることができるにもかかわらず (Hollenbeck&McCall,1999)、失敗を発展的にとらえる上級管理職はあまりに少ない
・GE の会長兼最高経営責任者 (CEO) であるジャック・ウェルチは、リーダーシップ開発へのコミットメントで伝説的な人物で、1,000 人を超える GE 社員のキャリアパスを「熟知している」と報告されている (Frost, 1997, p. 335)
・従業員レビューのセッションでは、ウェルチが、差し迫ったビジネス上の必要性とは関係なく、その人にとって適切なプロフェッショナルとしての成長経験であることを理由に、マネジャーを特定のポジションに就かせる意欲を示すことはよくあること
・適切な "ストレッチ "ジョブのアサインメントを選択することは、個人の学習と組織戦略を結びつけることによって、意図的なリーダーシップ開発のためにサクセッションプランニングを活用することである(Hall & Seibert, 1992)
・ウェルチのような開発推進型のアプローチにもかかわらず、一部の職務は開発的な職務に就くには重要すぎる場合がある(Ohlott, 1998)
・そうでなければ、やりがいのある新たな任務の焦点は、能力開発にはほとんど関心がなく、パフォーマンスに置かれる可能性が高くなる
・組織は、経験から学ぶことを促進するために具体的な行動をとることができ、また、具体的なことがそれを妨げることもある
・仕事の種類によっては、他の仕事よりも発展的なものもあり、発展的な任務の種類によって、関連する学習の種類も異なる(McCauley &Brutus, 1998)
・より発展的な仕事には、マネジャーを慣れない責任のある新しい状況に置く「ストレッチ」任務、特に高責任と高緯度の仕事が含まれる
・マネジャーが変化をもたらしたり、人間関係(およびコミットメント)を構築したりする必要のあるプロジェクトは、最も有意義な学習と関連する傾向がある
・否定的な経験や苦難は、学習を促進し、自己反省のきっかけとなる傾向がある(Moxley, 1998)
・組織の影響力のあるメンバーが失敗にどのように対応するかは、学習風土を醸成する上で重要な手段となり得る
・苦難から学ぶことは、挑戦や変化に直面したときの個人のレジリエンスを高めることで、長期的にはパフォーマンスを向上させることができるにもかかわらず (Hollenbeck&McCall,1999)、失敗を発展的にとらえる上級管理職はあまりに少ない
・GE の会長兼最高経営責任者 (CEO) であるジャック・ウェルチは、リーダーシップ開発へのコミットメントで伝説的な人物で、1,000 人を超える GE 社員のキャリアパスを「熟知している」と報告されている (Frost, 1997, p. 335)
・従業員レビューのセッションでは、ウェルチが、差し迫ったビジネス上の必要性とは関係なく、その人にとって適切なプロフェッショナルとしての成長経験であることを理由に、マネジャーを特定のポジションに就かせる意欲を示すことはよくあること
・適切な "ストレッチ "ジョブのアサインメントを選択することは、個人の学習と組織戦略を結びつけることによって、意図的なリーダーシップ開発のためにサクセッションプランニングを活用することである(Hall & Seibert, 1992)
・ウェルチのような開発推進型のアプローチにもかかわらず、一部の職務は開発的な職務に就くには重要すぎる場合がある(Ohlott, 1998)
研究
・リーダーシップ開発におけるサクセッション・プランニングの役割に関するある研究では、昇格の31%が開発的な性格を持つものと考えられていることが報告されている(Ruderman & Ohlott, 1994)
・シティバンクでは、ポテンシャルの高いマネジャーを、60~70%以下の準備度しかない職務に就かせることで、継続的な能力開発に資する種類の課題に遭遇する可能性を高めることを実践している(Clark & Lyness, 1991)
・職務を能力開発に活用する上で重要な要素はチャレンジであるが、アセスメントとサポートの重要性も見落としてはならない(Ohlott, 1998)
・職務割り当てにおいて、アセスメント、チャレンジ、サポート(Van Velsor et al., 1998)の3つの重要な側面すべてに注意を払うことは、学習目標風土の醸成に役立つ可能性がある
・個人の動機づけのパターンに関する研究(Dweck, 1986)の延長としてとらえると、学習目標風土とは、組織が新しいことを理解したり習得したりすることを特に重視する風土のこと
・シティバンクでは、ポテンシャルの高いマネジャーを、60~70%以下の準備度しかない職務に就かせることで、継続的な能力開発に資する種類の課題に遭遇する可能性を高めることを実践している(Clark & Lyness, 1991)
・職務を能力開発に活用する上で重要な要素はチャレンジであるが、アセスメントとサポートの重要性も見落としてはならない(Ohlott, 1998)
・職務割り当てにおいて、アセスメント、チャレンジ、サポート(Van Velsor et al., 1998)の3つの重要な側面すべてに注意を払うことは、学習目標風土の醸成に役立つ可能性がある
・個人の動機づけのパターンに関する研究(Dweck, 1986)の延長としてとらえると、学習目標風土とは、組織が新しいことを理解したり習得したりすることを特に重視する風土のこと
命題5b: 開発的職務の評価、挑戦、支援の側面を重視することは、学習目標環境を促進する。
・職務経験を育成に活用することの利点は指摘されているものの、リーダーシップ育成の文脈で職務経験をどのように概念化するかについての理論的な指針は、これまで比較的少なかったが、幸いなことに、最近この分野で研究が進められている
・測定方法(量、時間、タイプ)と具体性のレベル(課題、職務、組織)の次元に基づく職務経験の分類法が提案され、職務経験の9つのカテゴリーが形成された(Qui-n ̃ones, Ford, & Teachout, 1995)
・この分類法は、職務経験と職務遂行能力との関係に関する実証研究を整理する上で有用であることが示された
・その後の概念研究では、経験概念がさらに洗練され、異なる特異性レベルで作用する質的要素と量的要素が区別されるようになった(Tesluk & Jacobs, 1998)
・これらの構成要素は、時間の経過とともに相互作用し、構築されると考えられている
・これらの構成要素は、能力開発よりもむしろ職務遂行に第一義的な意味を持つものとして概念化された
・少なくとも1件の実証的研究が、職務の発達的要素を確認し、さまざまな職務の発達的可能性を評価するための尺度を開発し、テストすることを試みた(McCauley, Ruderman, Ohlott, & Morrow, 1994)
・発達課題プロファイル(DCP)は、職務の特徴を3つの一般的なカテゴリーに分類して評価するもの
・職務の移行(job transitions)(例:不慣れな責任、自分自身の証明)
・職務に関連した特徴(task-related characteristics)(例:変化の創出、非権威的な人間関係)
・障害(obstacles)(例:不利な経営状況、トップマネジメントの支援不足)
・さまざまな組織や階層にわたる約700人のマネジャーから収集されたデータは、やりがいのある仕事はより大きな職務上の学習と関連するという大前提を裏付けている
・DCPを用いたその後の調査では、男性は女性よりもタスクに関連した発達上の課題を多く報告しており、女性は男性よりも仕事中に直面した障害に起因する発達上の課題を多く経験していると報告していることが示唆された(Ohlott, Ruderman, & McCauley, 1994)
・これらの知見は、さまざまな仕事の発達的要素を知り、個人を最もよく発達させる仕事と注意深くマッチングさせることの重要性を浮き彫りにしている
・そうでなければ、職務配置における意図的でない微妙な差別のパターンが、トップレベルの地位に就く女性管理職の育成を妨げ、より広範な「ガラスの天井」現象の一因となる可能性がある(Martell, Lane, & Emrich, 1996)
・ジョブローテーション(組織内での従業員の横の異動)に関する調査から、ローテーションを通じてどのようなスキルが得られるかという質問に対する最も一般的な回答は、ビジネスに対するより広い視野(幹部回答者の46%)、適応性と柔軟性(31%)、リーダーシップスキル(19%)であることが明らかになっている(Campion, Cheraskin, &Stevens, 1994)
・具体的にどのようなリーダーシップ・スキルが得られるのかについては、詳しく説明されていない
・職務の割り当ては、文脈における能力開発の典型と考えられるかもしれないが、実施やフォローアップの点で意図性を欠くことが多く、能力開発の量や種類を確信を持って理解することはできない
・ある種の職務は他の職務よりも発達的であり、異なる種類の発達的職務は異なる種類の学習と関連しているという合意がある(McCauley & Brutus, 1998)
・より発展的なタイプの職務は、マネジャーを不慣れな責任を伴う新しい状況に置くものであり、特に高責任と高緯度の職務に付随するものである
・マネジャーが変化をもたらしたり、人間関係やコミットメントを構築したりする必要のある職務は、否定的な経験や苦難と同様に、重要な学習や発達と関連する傾向がある
・とはいえ、経験のさまざまな次元やタイプを個人と組織の発達にうまくマッピングするには、さらなる理論的・実証的研究が必要
・そうすることで、より科学的な根拠に基づいて、職務と能力開発のニーズをどのようにマッチングさせるかについて、実務家に情報を提供することができる
命題5c:具体的な職務経験と望ましい能力開発目標とを関連づけることで、リーダーシップ開発の 意図性と有効性が高まる。
アクションラーニング
概要
・多くの組織では、フォーマルなリーダーシップ育成プログラムに見られるような、講義を中心とした伝統的な座学研修は、21世紀の問題に対応できるリーダーを育成するには、せいぜい部分的な効果しかないことに気づいている(Dotlich & Noel, 1998)
・特に、伝統的な座学型の能力開発プログラムで学んだことは、プログラム終了後もあまり続かない
・コース終了後すぐに、人々は以前の行動パターンに戻ってしまい、持続的な変化や発展的な進歩はほとんど得られない
・その結果、従来のプログラムのスポンサーは、当然のことながら不満を抱くようになった
・こうした理由から、多くの組織がアクション・ラーニング・プロセスを採用している
・アクション・ラーニングは、同僚に支えられながら、物事を成し遂げることに重点を置いた、継続的な学習と内省のプロセスである
・アクション・ラーニングは、人が最も効果的に学習するのは、リアルタイムの組織の問題に取り組むときである、という前提に基づいている(Revans, 1980)
・これは比較的単純なことのように聞こえるが、この分野で20年近く働いてきたある人はこう言う:
「アクションラーニングは単純なアイデアかもしれないが、それは哲学的なレベルにおいてのみである」(Pedler, 1997, p.248)
・アクション・ラーニングは主として生成的な実践であるため、それぞれの実践は、参加者が実践共同体において社会的意味や共有された現実を集団的に構築する、ある種のユニークなパフォーマンスである(Drath, 1998; Drath & Palus, 1994)
・一般的に実施されているように、アクションラーニングは多くの挑戦と支援を提供する傾向がある
命題6a: アクション・ラーニングのプロジェクト・メンバーを選抜するために正式なアセスメントを用いることは、開発経験の質を高め、より大きなリーダーシップ開発につながる。
・特に、伝統的な座学型の能力開発プログラムで学んだことは、プログラム終了後もあまり続かない
・コース終了後すぐに、人々は以前の行動パターンに戻ってしまい、持続的な変化や発展的な進歩はほとんど得られない
・その結果、従来のプログラムのスポンサーは、当然のことながら不満を抱くようになった
・こうした理由から、多くの組織がアクション・ラーニング・プロセスを採用している
・アクション・ラーニングは、同僚に支えられながら、物事を成し遂げることに重点を置いた、継続的な学習と内省のプロセスである
・アクション・ラーニングは、人が最も効果的に学習するのは、リアルタイムの組織の問題に取り組むときである、という前提に基づいている(Revans, 1980)
・これは比較的単純なことのように聞こえるが、この分野で20年近く働いてきたある人はこう言う:
「アクションラーニングは単純なアイデアかもしれないが、それは哲学的なレベルにおいてのみである」(Pedler, 1997, p.248)
・アクション・ラーニングは主として生成的な実践であるため、それぞれの実践は、参加者が実践共同体において社会的意味や共有された現実を集団的に構築する、ある種のユニークなパフォーマンスである(Drath, 1998; Drath & Palus, 1994)
・一般的に実施されているように、アクションラーニングは多くの挑戦と支援を提供する傾向がある
命題6a: アクション・ラーニングのプロジェクト・メンバーを選抜するために正式なアセスメントを用いることは、開発経験の質を高め、より大きなリーダーシップ開発につながる。
実践
・アクションラーニングの取り組みとして最も有名なのは、おそらくGEの「ワークアウト」プログラム
・ウェルチは、フィットネスのメタファーとしてだけでなく、問題を解決するという意味でもワークアウトの多義性を取り上げ、GEにおける文化変革の取り組みの中で、顕著な取り組みとしてこれを選んだ(Vicere & Fulmer, 1998, p.289)
・ワークアウトの重要な文化的側面は、GEの中核的経営価値である「権限を与えられた行動」「境界のない行動」との関連である
・GEのリーダーは、他者を巻き込み、どこからでもアイデアを受け入れる信頼、尊敬、自信を持たなければならず、この取り組みは、すべての人にリーダーシップの責任を持たせようとする試みを体現している
・ワークアウトには多くの重要な役割が含まれているが、実施成功の鍵はチャンピオン。誰かがアイデアを所有し、それを実現する手助けをしなければならない
・何人かのグループでアイデアを出し合い、それを経営陣に提案すること(例えば、品質サークル)に目新しいものはない
・GEのプログラムにおける唯一の革新的な特徴は、チャンピオン、つまりアイデアを所有し、実行の成功に責任を持つグループの誰かというアイデアである
・チャンピオンは、ワークアウトセッションの中心課題を設定し、取り上げるべき具体的なトピックを明確にし、ワークアウトチームの参加者を選出する人物である
・アクション・ラーニング・プロジェクトは、ビジネス上の必須事項と結びついているため、個人は、目下の中核的な問題に注意深く適合させる必要がある
・すべての問題の背景において、すべての能力開発の必要性に対応できるわけではない
・GEのアクション・ラーニング・プロジェクトの多くは、2つの目標を達成する方法として、マネジャーを外国に派遣することに焦点を当てた
・このように、リーダーシップ育成の取り組み内容は、重要な戦略的事業命題と結びついていた
・シティバンクもまた、アクションラーニングをうまく活用した組織の一例である
・シティバンクのケースは、アクションラーニングが組織において一般的にどのように展開されるかをよく概観している(Dotlich & Noel, 1998)
・シティバンクのビジネス上の要請は、トップ・マネジャーが広範なシステム視点で考えることができないという一般的な問題を扱っていた
・課題は、事業責任者またはCEOによって推薦され、さまざまな事業にわたってシティバンク全体の業績に影響を与えると見なされるものでなければならなかった
・参加者はグローバルに選ばれ、社内の人材棚卸しレビュー・プロセスに合格していた
・次に、3日間のオフサイト・チーム・ビルディングと課題オリエンテーション・セッションが行われた
・その後2~3週間にわたり、シティバンク内外を移動しながらデータ収集が行われた
・その後1週間はデータ分析と提言の作成に費やされた
・プレゼンテーションがCEOと事業部長に行われた
・各チームに与えられた発表時間は90分で、30分の公式プレゼンテーションの後、60分の集中ディスカッションが行われた
・プレゼンテーションの後は、表彰、チームのプロセス、個人の能力開発の機会を中心に構成された、コーチによる1日の報告会と内省が行われた
・最後に、プレゼンテーションから1~2週間以内に上級管理職によるフォローアップが行われ、そこで実施に関する決定がなされた
・基本的なアクション・ラーニングのプロセスは、組織によって類似している
・例えば、ARAMARK社では、組織横断的な能力と機会の認識を促進することが急務であったが、シェル・オイル社の急務は、会社の財務力に関する誤った認識が蔓延していたことに起因していた(Vicere & Fulmer, 1998)
・一方、ジョンソン・エンド・ジョンソンは、爆発的な成長への期待から、グローバルに人材をアップグレードし、リーダーシップパイプラインのエグゼクティブ人材を育成する必要があった(Dotlich & Noel, 1998)
・アメリカ陸軍でさえ、アクション・ラーニングの独自バージョンである「アフター・アクション・リビー」を使用しており、これは、戦場でのシミュレーションから学んだ教訓を迅速に表面化し、共有するための手段であった(Baird, Holland, & Deacon, 1999)
・アクション・ラーニング・プログラムの背後にあるビジネス上の要請は大きく異なるかもしれないが、成功の根底には共通のきっかけがある
・おそらく最も重要な共通点は、microworld(Senge, 1990)を創り出すことであり、これによって、行動を通じて学習することが可能になる
・この種の並列的で一時的なシステムは、現実的でありながら安全であるように設計されている
・人々は新しいことに挑戦し、自分自身や他人を信頼して、思考や行動を伸ばすよう奨励される
・そうでなければ、経験から学ぶための構造化された指針はほとんど得られない(Froiland, 1994)
命題6b:アクション・ラーニングの一環として、個人およびグループでの内省のための構造化された機会が含まれるほど、リーダーシップ開発は強化される。
・ウェルチは、フィットネスのメタファーとしてだけでなく、問題を解決するという意味でもワークアウトの多義性を取り上げ、GEにおける文化変革の取り組みの中で、顕著な取り組みとしてこれを選んだ(Vicere & Fulmer, 1998, p.289)
・ワークアウトの重要な文化的側面は、GEの中核的経営価値である「権限を与えられた行動」「境界のない行動」との関連である
・GEのリーダーは、他者を巻き込み、どこからでもアイデアを受け入れる信頼、尊敬、自信を持たなければならず、この取り組みは、すべての人にリーダーシップの責任を持たせようとする試みを体現している
・ワークアウトには多くの重要な役割が含まれているが、実施成功の鍵はチャンピオン。誰かがアイデアを所有し、それを実現する手助けをしなければならない
・何人かのグループでアイデアを出し合い、それを経営陣に提案すること(例えば、品質サークル)に目新しいものはない
・GEのプログラムにおける唯一の革新的な特徴は、チャンピオン、つまりアイデアを所有し、実行の成功に責任を持つグループの誰かというアイデアである
・チャンピオンは、ワークアウトセッションの中心課題を設定し、取り上げるべき具体的なトピックを明確にし、ワークアウトチームの参加者を選出する人物である
・アクション・ラーニング・プロジェクトは、ビジネス上の必須事項と結びついているため、個人は、目下の中核的な問題に注意深く適合させる必要がある
・すべての問題の背景において、すべての能力開発の必要性に対応できるわけではない
・GEのアクション・ラーニング・プロジェクトの多くは、2つの目標を達成する方法として、マネジャーを外国に派遣することに焦点を当てた
・このように、リーダーシップ育成の取り組み内容は、重要な戦略的事業命題と結びついていた
・シティバンクもまた、アクションラーニングをうまく活用した組織の一例である
・シティバンクのケースは、アクションラーニングが組織において一般的にどのように展開されるかをよく概観している(Dotlich & Noel, 1998)
・シティバンクのビジネス上の要請は、トップ・マネジャーが広範なシステム視点で考えることができないという一般的な問題を扱っていた
・課題は、事業責任者またはCEOによって推薦され、さまざまな事業にわたってシティバンク全体の業績に影響を与えると見なされるものでなければならなかった
・参加者はグローバルに選ばれ、社内の人材棚卸しレビュー・プロセスに合格していた
・次に、3日間のオフサイト・チーム・ビルディングと課題オリエンテーション・セッションが行われた
・その後2~3週間にわたり、シティバンク内外を移動しながらデータ収集が行われた
・その後1週間はデータ分析と提言の作成に費やされた
・プレゼンテーションがCEOと事業部長に行われた
・各チームに与えられた発表時間は90分で、30分の公式プレゼンテーションの後、60分の集中ディスカッションが行われた
・プレゼンテーションの後は、表彰、チームのプロセス、個人の能力開発の機会を中心に構成された、コーチによる1日の報告会と内省が行われた
・最後に、プレゼンテーションから1~2週間以内に上級管理職によるフォローアップが行われ、そこで実施に関する決定がなされた
・基本的なアクション・ラーニングのプロセスは、組織によって類似している
・例えば、ARAMARK社では、組織横断的な能力と機会の認識を促進することが急務であったが、シェル・オイル社の急務は、会社の財務力に関する誤った認識が蔓延していたことに起因していた(Vicere & Fulmer, 1998)
・一方、ジョンソン・エンド・ジョンソンは、爆発的な成長への期待から、グローバルに人材をアップグレードし、リーダーシップパイプラインのエグゼクティブ人材を育成する必要があった(Dotlich & Noel, 1998)
・アメリカ陸軍でさえ、アクション・ラーニングの独自バージョンである「アフター・アクション・リビー」を使用しており、これは、戦場でのシミュレーションから学んだ教訓を迅速に表面化し、共有するための手段であった(Baird, Holland, & Deacon, 1999)
・アクション・ラーニング・プログラムの背後にあるビジネス上の要請は大きく異なるかもしれないが、成功の根底には共通のきっかけがある
・おそらく最も重要な共通点は、microworld(Senge, 1990)を創り出すことであり、これによって、行動を通じて学習することが可能になる
・この種の並列的で一時的なシステムは、現実的でありながら安全であるように設計されている
・人々は新しいことに挑戦し、自分自身や他人を信頼して、思考や行動を伸ばすよう奨励される
・そうでなければ、経験から学ぶための構造化された指針はほとんど得られない(Froiland, 1994)
命題6b:アクション・ラーニングの一環として、個人およびグループでの内省のための構造化された機会が含まれるほど、リーダーシップ開発は強化される。
研究
・アクションラーニングに関する研究は、特に質的なプログラムの説明以外には、ほとんど発表されていない
・前述したように、これはこの概念が持つ生成的な性質によるものかもしれない
・アクションラーニングは、「方法というよりむしろアイデアであり、さまざまな形をとることができる」(Pedler, 1997, p.262)と言われている
・いくつかの研究の流れは、アクションラーニングの実践と理解を前進させる可能性を秘めている
・特に、信頼とエンパワーメントの分野の研究は、アクション・ラーニングに特に関連している
・ワークチームにおける心理的安全性に関する最近の研究(Edmondson, 1999)は、アクションラーニングのプロジェクトにとって重要な意味を持つ
・Edmondson(1999)は、チームの心理的安全性を「チームが対人的なリスクテイクに対して安全であるという共有された信念」(p.354)と定義
・心理的安全性とリーダーシップ開発との間には直接的なつながりがあり、これは、組織が個々人に安心感を与え、変化することを支援するためには、心理的安全性の風土を作り出す必要があるという仮定に由来する(Schein & Bennis, 1965)
・この概念は、レジリエントな組織に不可欠な要素として提唱されている、尊重し合う相互作用の概念と似ている (Weick, 1993)
・チームの心理的安全性が高ければ、チームメンバーは恥ずかしさの脅威を克服し、誤りを認めたり、助けを求めたり、問題について議論したりしやすくなる
・このような風土は、経験におけるチャレンジとサポートの両要素を強化し(Van Velsor et al., 1998)、チーム学習の先行要因であると仮定されるタイプの柔軟性を促進する
・製造会社の51の作業チームを対象とした質的・量的分析の結果、チームの心理的安全性が学習行動を促進し、ひいてはチームの業績を予測することが示された
・関連する研究では、ビッグスリーの自動車会社における43のプロセス改善作業チームのメンバー間の信頼とエンパワーメントのレベルが高いことが、チームの参画と関連していることが示され、そのことがチームのパフォーマンスのレベルの高さと関連していることが示された(Spreitzer, Noble, Mishra, & Coole, 1999)
・アクション・ラーニング・プロジェクトは通常、チームワークの向上という開発目標に焦点を当てており(Day, 1999)、また、エグゼクティブがプロジェクト経験から学ぶ上で、グループダイナミクスが重要な変数となることが多い(Marsick, 1990)ことから、アクション・ラーニング・プロジェクト・チームにおいて、信頼と心理的安全の風土を促進する(すなわち、対人関係におけるリスクテイクを奨励する)ことで、多くのことが得られる可能性がある
・最近、無条件の信頼は最も進化した信頼状態であり、相互尊重と価値観の共有に基づいていると提唱されている(Jones & George, 1998)
・無条件の信頼は、(共同関係や自由な情報交換などの対人プロセスを通じて)対人協力やチームワークに直接的・間接的に関係していると考えられている
・信頼は、ソーシャルキャピタルの重要な関係資産として概念化されており(Tsai & Ghoshal, 1998)、さらに、共有された価値観に基づく相互尊重の概念は、ソーシャルキャピタルの認知的側面の基盤となっている(Nahapiet & Ghoshal, 1998)
・参加者間の信頼関係を深めることを意図してアクションラーニングのプロジェクトを設計することは、ソーシャルキャピタルの関係的側面と認知的側面を高めることになると考えられる
・グループの構成によっては、アクション・ラーニング・プロジェクトがソーシャル・キャピタルの構造的側面を高める可能性もある
・アクション・ラーニングとソーシャル・キャピタル、ソーシャル・キャピタルとリーダーシップ開発の間に仮説的な関係があることを踏まえれば、アクション・ラーニング・プロジェクトが組織における効果的なリーダーシップ開発にどのように活用できるかが理解できる
命題6c:アクション・ラーニング・プロジェクト・チームメンバー間の高い信頼と心理的安全性は、チームのソーシャル・キャピタルと正の関係がある。
・リーダーシップ開発に示唆を与えるもう一つの最近の研究では、自己評価された目標特性と、幸福と意味のプロジェクト要因との関係を調べるために、パーソナル・プロジェクト分析の手法が採用された(McGregor & Little, 1998)
・目標の有効性(「うまくやること」)は幸福と関連し、目標の完全性(「自分らしくあること」)は特別なタイプの幸福として定義される意味と関連することが提案された
・結果はおおむねこれらの命題を支持し、幸福と意味は個人プロジェクトにおいて独立した要因であることがわかった
・とりわけ魅力的だったのは、110人の上級管理職を対象としたアーカイブデータから得られた結果で、成功が習慣化されるか、あるいは幻滅の原因となる「誠実さの変化(integrity shift)」が示唆された
・その結果、幸福と意味の主な源として誠実さが残った
・McGregor & Littleの研究結果から、アクション・ラーニング・プロジェクトの発展的影響は、「うまくやること」だけでなく、プロジェクトの文脈の中で「自分らしくあること」を強調することによって改善できるという楽観的な結論を導き出すことができる
・このように、アクション・ラーニングは、組織において個人的な意味を創造するプロセスとして利用することができる
命題6d:命題d:個人の目標に沿った行動学習目標は、有意義な成長経験をもたらす。
・前述したように、これはこの概念が持つ生成的な性質によるものかもしれない
・アクションラーニングは、「方法というよりむしろアイデアであり、さまざまな形をとることができる」(Pedler, 1997, p.262)と言われている
・いくつかの研究の流れは、アクションラーニングの実践と理解を前進させる可能性を秘めている
・特に、信頼とエンパワーメントの分野の研究は、アクション・ラーニングに特に関連している
・ワークチームにおける心理的安全性に関する最近の研究(Edmondson, 1999)は、アクションラーニングのプロジェクトにとって重要な意味を持つ
・Edmondson(1999)は、チームの心理的安全性を「チームが対人的なリスクテイクに対して安全であるという共有された信念」(p.354)と定義
・心理的安全性とリーダーシップ開発との間には直接的なつながりがあり、これは、組織が個々人に安心感を与え、変化することを支援するためには、心理的安全性の風土を作り出す必要があるという仮定に由来する(Schein & Bennis, 1965)
・この概念は、レジリエントな組織に不可欠な要素として提唱されている、尊重し合う相互作用の概念と似ている (Weick, 1993)
・チームの心理的安全性が高ければ、チームメンバーは恥ずかしさの脅威を克服し、誤りを認めたり、助けを求めたり、問題について議論したりしやすくなる
・このような風土は、経験におけるチャレンジとサポートの両要素を強化し(Van Velsor et al., 1998)、チーム学習の先行要因であると仮定されるタイプの柔軟性を促進する
・製造会社の51の作業チームを対象とした質的・量的分析の結果、チームの心理的安全性が学習行動を促進し、ひいてはチームの業績を予測することが示された
・関連する研究では、ビッグスリーの自動車会社における43のプロセス改善作業チームのメンバー間の信頼とエンパワーメントのレベルが高いことが、チームの参画と関連していることが示され、そのことがチームのパフォーマンスのレベルの高さと関連していることが示された(Spreitzer, Noble, Mishra, & Coole, 1999)
・アクション・ラーニング・プロジェクトは通常、チームワークの向上という開発目標に焦点を当てており(Day, 1999)、また、エグゼクティブがプロジェクト経験から学ぶ上で、グループダイナミクスが重要な変数となることが多い(Marsick, 1990)ことから、アクション・ラーニング・プロジェクト・チームにおいて、信頼と心理的安全の風土を促進する(すなわち、対人関係におけるリスクテイクを奨励する)ことで、多くのことが得られる可能性がある
・最近、無条件の信頼は最も進化した信頼状態であり、相互尊重と価値観の共有に基づいていると提唱されている(Jones & George, 1998)
・無条件の信頼は、(共同関係や自由な情報交換などの対人プロセスを通じて)対人協力やチームワークに直接的・間接的に関係していると考えられている
・信頼は、ソーシャルキャピタルの重要な関係資産として概念化されており(Tsai & Ghoshal, 1998)、さらに、共有された価値観に基づく相互尊重の概念は、ソーシャルキャピタルの認知的側面の基盤となっている(Nahapiet & Ghoshal, 1998)
・参加者間の信頼関係を深めることを意図してアクションラーニングのプロジェクトを設計することは、ソーシャルキャピタルの関係的側面と認知的側面を高めることになると考えられる
・グループの構成によっては、アクション・ラーニング・プロジェクトがソーシャル・キャピタルの構造的側面を高める可能性もある
・アクション・ラーニングとソーシャル・キャピタル、ソーシャル・キャピタルとリーダーシップ開発の間に仮説的な関係があることを踏まえれば、アクション・ラーニング・プロジェクトが組織における効果的なリーダーシップ開発にどのように活用できるかが理解できる
命題6c:アクション・ラーニング・プロジェクト・チームメンバー間の高い信頼と心理的安全性は、チームのソーシャル・キャピタルと正の関係がある。
・リーダーシップ開発に示唆を与えるもう一つの最近の研究では、自己評価された目標特性と、幸福と意味のプロジェクト要因との関係を調べるために、パーソナル・プロジェクト分析の手法が採用された(McGregor & Little, 1998)
・目標の有効性(「うまくやること」)は幸福と関連し、目標の完全性(「自分らしくあること」)は特別なタイプの幸福として定義される意味と関連することが提案された
・結果はおおむねこれらの命題を支持し、幸福と意味は個人プロジェクトにおいて独立した要因であることがわかった
・とりわけ魅力的だったのは、110人の上級管理職を対象としたアーカイブデータから得られた結果で、成功が習慣化されるか、あるいは幻滅の原因となる「誠実さの変化(integrity shift)」が示唆された
・その結果、幸福と意味の主な源として誠実さが残った
・McGregor & Littleの研究結果から、アクション・ラーニング・プロジェクトの発展的影響は、「うまくやること」だけでなく、プロジェクトの文脈の中で「自分らしくあること」を強調することによって改善できるという楽観的な結論を導き出すことができる
・このように、アクション・ラーニングは、組織において個人的な意味を創造するプロセスとして利用することができる
命題6d:命題d:個人の目標に沿った行動学習目標は、有意義な成長経験をもたらす。
ここまで。
いやぁ、学びの宝庫でした。
360度フィードバック、コーチング、メンタリング、ネットワークづくり、仕事の割り当て、アクションラーニング、この6種類は研修などではもちろんのこと、学校教育のPBLにも取り入れていきたいと思いました。
文中では、上記の各手法のいずれかではなく、複数を組み合わせて学習に取り入れることで、アセスメント、チャレンジ、サポートの3つの側面をカバーする統合型リーダーシップ開発システムについて言及されていました。これは是非とも参考にし、近日中に実践してみようと思います。
最後に、上述の6タイプの実践は、リーダーシップ開発に有益であるとして称賛されてきましたが、これらの主張を裏付けるエビデンスが少ないことには注意すべきとも記載がありました。
この分野の効果性やメカニズムを明らかにする研究はまだまだ必要なようです。
この分野の効果性やメカニズムを明らかにする研究はまだまだ必要なようです。
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
コメント