昨日に引き続き、以下の書籍の第8章(前進:強み、優先事項、次のステップの評価)についてレビューします。

書籍はこちら(被引用数:3,315件 (2025年2月12日時点)) Elias, M., Zins, J. E., & Weissberg, R. P. (1997). Promoting social and emotional learning: Guidelines for educators. Ascd.

【目次】
第1章:社会情動的学習の必要性(The Need for Social and Emotional Learning)
第2章:現在の実践の振り返り(Reflecting on Your Current Practices)
第3章:社会情動の教育をどのように学校に適合するか?(How Does Social and Emotional Education Fit in Schools?)
第4章:教室における社会情動的スキル育成(Developing Social adn Emotional Skills in Calssrooms)
第5章:社会情動学習のコンテクスト構築(Creating the Context for Social and Emotional Learning)
第6章:社会情動教育の導入と持続(Introducing and Sustaining Social and Emotional Education)
第7章:社会性と情動の学習の成果の評価(Evaluating the Success of Social and Emotional Learning)
第8章:前進:強み、優先事項、次のステップの評価(Moving Forward: Assessing Strengths, Priorities, and Next Steps)


最終章である第8章では、第2章の問い、39のガイドライン、および他の情報源が提示する効果的な実践のための推奨事項を基に、包括的なSELプログラムの開発、実施、評価において考慮すべき主要な要素の概要がまとめられています。

【SELの実施に用意しておくと良いもの】
実践のための推奨事項に関連した、体系的な一連の質問
・質問をもとに教室、学校、または学区レベルで現在行っていることを検討することで、SELの取り組みにおける強みの領域と改善が必要な領域を特定する
・計画を立て、強みを反映し維持する優先順位を設定し、段階的にSELプログラムをより包括的なものにする要素を追加する
SELに取り組む他校のリスト
・これらの学校を訪問し、SELの実践例を見たり、関係者と話す
・経験豊富な実践者は、プログラムの具体的な内容を超えて役立つ理論的根拠、影響、実施の詳細を提供する
・障害に直面しながらも粘り強く適応し、生徒にとって意義深い社会性と情動の教育を確立した経験談も共有する

【SELの実践を検証し、強化するための課題
・第2章で挙げた一連の自己反省の質問を参考に、現在の取り組みを振り返る
・第3〜7章で提供した情報を参考に、SELの目標、教室、学校、地区レベルでのSEL活動、実施に関する考慮事項、またはプログラム評価の必要性について考える
・既に実施されている強みや取り組みを基盤として、学校時間をより効果的に活用するよう、統合的な方法で構築する(推奨)
・一方で、知識が豊富で責任感があり思いやりがある生徒を育成する可能性が低い、効果の低い活動は排除する
・時間やリソースの追加ではなく、既に実施していることの再検討と、利用可能なリソースを再配分する

【質の高いSELプログラムを構築する際に検討すべき事項】
学校を基盤とした社会的能力の促進に関するコンソーシアム(1994)が整理したSELプログラムの主要な要素がFigure 8.1にまとめられています。画像下に翻訳したものを記載します。
8.1

Figure 8.1 SELプログラムの鍵となる要素
カリキュラムと指導上の問題
・明確な理論的枠組みに基づく
・文化的、また発達段階に適している
・認知的、情動的、行動的側面を包括的に扱う
・一般カリキュラムに統合されている
・協調的なパートナーシップが関与している
・積極的な指導テクニックが用いられている
・一般化を促進する
・協力的な環境を作り出す
・魅力的な教材が含まれている

実施と評価上の問題
・ニーズに基づいてプログラムが選択される
・計画と管理の枠組みに基づいて指導される
・重要な環境に焦点を当てる
・スタッフの役割を明確にする
・十分な準備と継続的なサポートを提供する
・十分なリソースと時間を割り当てる
・体系的にモニタリングと評価を行う
・関連する関係者に周知する
出典:Consortium on the School-Based Promotion of Social Competence (1994)

そして、最後に、本書なりのSELプログラムを実践するためのプロセスとそれに関する問いについて3つのフェーズに分けて紹介されています。

1. ニーズ、目標、現在の実践について記述する

まず地域のニーズ、SELの目標、そして生徒の知識、責任感、思いやりの育成のために現在行われている取り組みを検討することから着手する。以下も検討すべき主な問いが紹介されています。
目標:社会性と情動の教育プログラムの取り組みの目標は何か? 生徒の知識、責任感、思いやりの向上に重点を置いているか? それ以外にどのような行動上の成果を目指しているか? 目標は明確に表現され、具体的で、測定可能か?
組織: 貴校のプログラムはどのように組織されているか? 各学年で、段階的かつ発達段階に適したスキル、価値観、情報の指導を行っているか?
指導:SELの指導は実際どのように行われているか。それは、相互に関連する認知的、情動的、行動的スキル、および社会性のある価値観や自己、他者、課題に対する態度を重視しているか。
理論:SELの活動を、指導と行動変容に関する明確な理論に基づくものと表現するのが最も適切か、それとも、ゲームや演習の寄せ集めのようなものではないかと表現するのがより適切か。
明確性:明確な目標と目的を持つプログラムを採用し、実施しているか? 授業計画やアプローチは十分に構造化され、詳細にわたっているか? 
スキルの移転:生徒は、習得したスキルを実際の状況に適用する方法を、どのように明確に教えられているか? 
社会的および健康的な要素:プログラムには、コアスキルと価値観の指導を基盤とした、正確で適切な社会的および健康的な情報(例えば、タバコ、エイズなど)を紹介するモジュールが含まれているか?
統合カリキュラム: 生徒の社会的スキル向上の実践は、他の教科や学校活動(特に社会性、健康、規律システムに重点を置くもの)にどのように統合されているか。 
環境の変化: 生徒の社会的スキル向上の取り組みが、教室や学校の環境にどのような影響を与えると期待するか。
保護者教育:プログラムには、教室での指導の目標や目的を支援する保護者教育の要素があるか。
地域社会の関与:生徒の SEL 促進に向けた取り組みに、さまざまな地域社会のグループ、組織、企業、高齢者などがどのように関与しているか。 
感受性(Sensitivity):SEL プログラムの教材は魅力的で、最新のもので、使いやすいか。 プログラムの教材や内容は文化的に敏感なものとなっているか。 
楽しさ:生徒や教師はプログラムを楽しんでおり、有益だと感じているか。
州の義務付け(State mandates):あなたの SEL プログラムは、すでに州が定めている指導上の義務付けを満たしているか?

2. 選択肢は何か?

上記のニーズと目標を満たすプログラムを評価する際には、Figure8.1の特性に照らし合わせて、批判的に検討する。 以下に、検討すべき重要な問いが紹介されています。
準備: あたなの地区で使用する可能性のあるプログラムやアプローチを調査するために、どのようなプロセスが用いられたか? どのような実施者に、彼らの経験について問い合わせたか? どのような現場を訪問したか?
知識:CASELやASCDのような主要な情報源から、最新のSELイニシアティブの評価を入手したのはいつか?
専門知識:プログラムの開発者、配布者、外部コンサルタント、または多数の実施教師に優れた導入研修を提供できる能力を持つ主任教師と、確立された関係を築いているか?
図8.2は、SELプログラムの質を評価する際に、ウェストチェスター郡の社会的能力育成指導タスクフォース(1990)が検討した質問と問題を示している。
ex8.2.1
ex8.2.2
8.2.3

3. 開始する

事前準備が整い、いよいよ開始する段階で、維持、修正、廃止する現行のものを含め、どのような具体的な実践を実施するかを検討することが不可欠である。以下に検討すべき問いがまとめられています。
交流(Interaction): プログラムは、実施する教師やスタッフが、生徒と1日を通じてコミュニケーションを図り交流する方法に良い影響を与えるように構成されているか? 教師は、生徒が新たに習得したスキルを練習し、効果的にスキルを応用するためにそのスキルを強化する機会をどの程度作っているか?
管理職:管理職は、学校で質の高いSELを育成するために、どの程度、どのような形でリーダーシップを発揮し、献身し、関与しているか?質の高いプログラムをさらに育成するために、管理職に対してどのような提案ができるか? 
サポートスタッフ:サポートスタッフ(心理学者、カウンセラー、秘書、給食室の監視員など)は、授業で教えられたスキルや態度の促進や強化に有意義に関与しているか?
準備時間:教師が効果的に授業を行うために、どの程度の準備時間が必要か。教師は最善の仕事ができるだけの時間とサポートを得ているか?
多様性:家庭環境や能力レベルが異なる生徒たちの教育的・社会的ニーズを満たすために、SELプログラムの授業や活動をどのように効果的に適応させているか?全国的に利用可能なプログラムを採用している場合、社会経済レベル、文化的多様性、およびリスクのある/特別な教育を受けている生徒に関して、学校のニーズを満たすために、そのプログラムをどのように修正しているか?
継続的なサポート:実施する教師やその他のスタッフに対して、現場での指導や継続的なコンサルティング、問題解決のサポートを提供し、質の高い指導を確保し、学校や学区のニーズに合わせたプログラムの適応を可能にしているか?
長期にわたる支援:質の高い社会性と情動の教育を実施し、制度化するための長期的な取り組みを育むために、学校レベルでの計画チームや管理上の支援、および学区レベルでの組織体制が整っているか。

4. 効果は出ているか

プログラムが実施後は、目標の達成度を評価するだけでなく、何が起こっているかを注意深く監視することが重要であり、これは、プログラムを実施している人々やプログラムを修正する責任を担う人々と有益な情報を共有できる方法で行われるべきである。以下に、検討すべき問いが述べられています。
生徒の評価:学校に導入されたSELプログラム、活動、手順は、生徒のスキル、態度、行動にプラスの効果をもたらすことを証明する、よく考えられた評価によって裏付けられているか?
システム全体のプロセス評価:特定の学年レベルや校舎全体、学区全体で、SELの取り組みがどのように実施されているかをモニタリングする手順はどのようなものか? 
体系的な追跡:生徒の行動に対するプログラムの効果をどのように追跡するか? これらの手順はどの程度体系化されているか? どのように改善できるか?
フィードバック:SEL活動に関わる教職員、生徒、保護者のフィードバックに反映される「消費者満足度」を測定するための評価はどのようなものがあるか?これらの取り組みは学校全体の雰囲気にどのように反映されているか?
使いやすさ(Usability):各学年のプログラムは、態度や行動の変化をもたらすのに十分集中的であると同時に、実施可能なほど柔軟かつ適応性があるか?
費用:初年度およびそれ以降の SEL プログラム実施にかかる費用はどの程度か。この費用を賄うのに十分な資金源があるか?費用と利益を比較するとどうか?

5. プログラムについて他の人に知らせる

評価の結果はまず関係者に伝え、その後、他の利害関係者にも共有できれば有益である。以下に、考慮すべき問いが挙げられています。
保護者および地域社会:保護者および地域社会のメンバーは、どのようにしてプログラムについて知らされるか? 
評価結果:評価結果は教育委員会、教師およびスタッフ、保護者、地域社会と共有されているか?
認知度:プログラムの活動や成果は、公式な評価結果を知るだけでなく、保護者や地域社会が何が起こっているかを確認できるほど目に見える形で示されているか? 
評価の利用:個々の教室、学校、地区内で、評価情報はどのように利用されているか?

ここまで。
第8章はこれまでの総まとめとして、SELを実践するプロセスの全体像が問いとともにまとめられていました。大項目だと5つのフェーズになります。
①ニーズ、目標、現在の実践について確認する:第2章の質問集(チェックリスト)を参考
②選択肢を調べプログラムを検討する
③プログラムを開始する
④効果を検証する
⑤プログラムを他者に伝える

SELプログラムをどのように学校で実践すれば良いかについて、包括的にまとめられた良書でした。
チェックリストや具体例なども豊富に含まれていて、本書を参考にすることで、効果的なSELプログラムをスタートすることができるのではないかと思います。
一方、理想の状態までSELプログラムを昇華させていくためには、いくつもの困難に直面する可能性があることについても第6章で言及されていました。「こんなことして意味があるのか?」や「科目学習で手一杯」などという反発は、日本の探究学習においても同じような状況が起こっているのではないかと思います。
それらの問題を克服し、効果的なSELを実践していくためには、理論的な背景を持つ、学外の多様な人々(家庭、地域)を巻き込む、明確な目標(地域・国レベルと整合)と測定可能な基準を設ける、プログラムを定期的に評価・改善する、学校全体がSELを推進する環境を作る(管理職のサポート、教員同士が学び合う環境を作る、教員以外のサポート)などがポイントになるようです。この中でも特に、学校全体の環境整備や学外との連携などが最も難易度が高いように思いました(多くの方々との連携・調整が必要なため)。
今、世の中で求められている「社会情動的スキル」。これを育むためのSELプログラムを実践していくためには、上述のように非常に幅広いことに留意しながら、様々な人たちと協力体制を築き、連携しながら実施することが不可欠なようです。これは大変なことかもしれませんが、その先に本当に価値ある教育が提供できるのでしょう。
社会情動的スキルの育成に興味のある先生は是非読んでみてください。

最後に、改めて、39のガイドラインを以下にメモします。
1:生徒が知識を深め、責任感を持ち、思いやりを育むことができるよう、あらゆるレベルの教育者には明確な計画が必要である。SELの4つの主要領域におけるスキルを構築し、強化するための取り組みが必要である。
2:社会性と情動のスキルを育成する取り組みが成功すると、発達上のマイルストーンに結びつくだけでなく、生徒が現在進行中の人生の出来事や地域の状況に対処する手助けにもなる
3:SELプログラムは、自己、他者、仕事に関する社会貢献的な態度や価値観の促進を重視している
4:幼稚園から高校までの間、社会情動的スキルを伸ばすための継続的なインフォーマルな機会と、カリキュラムに基づくフォーマルな指導とを組み合わせた、発達段階に応じた指導を行うことが最も有益である
5:SELプログラムでは、思いやり、責任感、信頼、学習への取り組みが育まれるような教室の雰囲気作りにおいて、生徒を積極的なパートナーとして関与させる。
6:学業およびSELの目標は、発達段階に適した包括的かつ理論に基づく枠組みによって統一される
7:SELの指導では、さまざまな教授法を用いて、複数の知能領域を積極的に促進する
8:認知、感情、行動の統合には反復練習が不可欠である
9:教育者は、学校生活のあらゆる場面でプロンプトやcuingのテクニックを活用することで、授業やその他の正式な指導から日常生活へのSELの転移を強化することができる
10:SELと従来の学問の統合は、両分野の学習を大幅に強化する
11:特別なニーズを持つ児童生徒には、SELカリキュラムを適応させる必要があるかもしれない
12:SELカリキュラムとその他のサービス間の調整により、効果的で統合されたサービス提供システムが構築される
13:スタッフ開発の機会は、社会情動的スキルを教えるために不可欠な理論的知識を教師に提供する 
14:スタッフの能力開発では、体験学習の模範と実践が提供される
15:スタッフ育成活動は、同僚、管理者、その他の人々からのフィードバックによって、目に見える形で定期的に支援されている
16:SELプログラムは、教師と管理者が長期的な視点を持つことで、最も効果を発揮する
17:思いやりがあり、協力的で、挑戦的な教室と学校環境は、効果的なSELの指導と学習に最も適している
18:生徒は、自分たちが設計、計画、実施に携わるSELプログラムから、より多くの恩恵を受ける
19:通常のカリキュラムや教室・学校生活に調整・統合されたSELプログラムや活動は、生徒に望ましい効果をもたらす可能性が最も高く、また持続する可能性も最も高い
20:地区目標と最も明確に整合し、地区行政の支援を受けているSELプログラムは、成功する可能性が最も高い
21:SELプログラムを実施するにあたり、家庭と学校が緊密に連携すればするほど、生徒はより多くを学び、SELプログラムの効果は最も永続的かつ広範囲に及ぶ
22:SELプログラムへの地域社会の適切な関与と支援は、その効果を高める
23:具体的なSELプログラムを選択する際、教育者は、特定された地域のニーズ、目標、関心、義務、スタッフのスキル、既存の取り組み、指導手順の性質、教材の質、プログラムの発達段階への適切さ、多様性の尊重を考慮しなければならない
24:SELの活動やプログラムは、パイロット・プログラムとして導入するのが最適である
25 :専門能力の開発と監督は、すべてのレベルにおいて重要である
26:計画プロセスと、自らの環境でプログラムが成功裏に拡大する方法についての見解を明確にする
27:幅広い生活スキルや問題予防の分野に対応するSELプログラムやアプローチは、最も大きな影響を与える傾向がある
28:プログラムを強化し、発展させるために、必要な時間と支援を確保する
29:特別支援教育を受けている生徒を計画的に参加させることは、まとまりのあるプログラム環境を作り上げ、生徒が日常生活で遭遇する状況において学んだスキルの応用を可能にするのに役立つ
30:長期的な取り組みを促進するためには、プログラムのコーディネーター、社会性育成のファシリテーター、または社会性と情動の育成委員会を指定することが有効である。委員会は通常、プログラムの目標を効果的に達成するために必要なさまざまな活動が実施されていることを確認する責任を負う。また、学校内外におけるSEL関連の取り組みを監視する
31:長期的なSELプログラムは、非常に目立ち、認知されている。これらのプログラムは「堂々と」実施され、「こっそりと」行われたり、非公式に「拝借」した時間を使って実施されたりすることはない。これらのプログラムは、学校や学区の目標に反するものではなく、むしろそれらの目標に不可欠なものである
32:効果的なSELのアプローチでは、学校内外でポートフォリオ、展示会、フェア、グループ発表、印刷物や電子メディアを活用し、より幅広いコミュニティの参加を促し、関与と献身を奨励する。さまざまなアプローチを活用することで、SELプログラムは、学校や教室という公式な場を超えてプログラムの対象を広げ、他の人々を巻き込むことができる
33 :プログラムが長期間にわたって実施される場合、状況の変化に応じて適応させる必要性がより高まる。実施状況は常に監視し、プログラムの成果は定期的に評価しなければならない。
34:SELプログラムの立ち上げを妨げたり、実施を妨げたりする障害を克服するには、粘り強さと献身的な取り組みが不可欠である。問題解決には、教育者が生徒に教えようとしているスキルの模範を示すことが含まれるため、問題解決のプロセスはSELの取り組みの有効性に大きく貢献する
35:SELプログラムには明確な実施基準があり、計画通りに実施されているかを確認するためにモニタリングが行われる
36:効果的なSELプログラムは、系統的な手順と複数の指標を用いて定期的にモニタリングおよび評価される
37:SELプログラムには、特定された影響の指標と複数の情報源から収集された成果情報に基づく明確な成果基準がある
38:評価プロセスの利益を最大限に高めるため、SELの取り組みは、同一学年、隣接学年、学区内の他校、保護者および地域社会の間で共有され、話し合われる。これにより、これらのグループのメンバーが、行われている社会性と情動の学習を理解し、貢献することが確実になる
39:SELプログラムの評価結果は、プログラムの改善や今後の方向性の決定に活用される


以下、メモ
「社会性と情動の教育は非学問的なものではなく、むしろ、教科、認知、情動、行動を統合するものであり、能動的な学習技術を駆使して、学校教育の標準的な一部となるべきものである。この統合により、教室の外でも役立つ学習が可能になり、生徒が学習内容を自分のものとして吸収し、自分自身の一部として身につけることができるようになる。」
「SELは、うまく導入されている現場を訪れるとわかるように、私たちの教育システムに欠けている要素である。」

これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。