近年、教師に求められる役割が増えてきていると言われています。昔の知識詰め込み型教育の時代では、教師の中心的な役割は”教えること”でした。それが昨今、「答えのない問いについていかに考えいかに学ぶか」「学習者の主体的な態度をいかに引き出すか」「社会との接続を ...
カテゴリ: ファシリテーション
#246 ハイコンテクストとローコンテクスト
アメリカの文化人類学者のEdward T Hall(エドワード・ホール)が提唱したハイコンテクスト・ローコンテクストという概念があります。コンテクスト(Context)とは日本語では、文脈や背景と訳されます。言葉そのものでなく、その言葉の裏にある概念のことですね。Hall博士は、 ...
#225 オズボーンのチェックリスト
アレックス・F・オズボーンによって考案されたオズボーンのチェックリストというものがあります。※そのままですねwこれは創造性を引き出すリストで、会議でアイデアが浮かばず行き詰まってしまった際などに有効と言われています。ちなみにこのアレックス・F・オズボーンはブ ...
#223 集団浅慮と8つの兆候
人は集まって話し合うことで1人の時よりも良い判断ができるのでしょうか? この問いに対し、心理学者アービング・ジャニス(Irving Janis)は 1972年に集団浅慮または集団思考(Groupthink)という概念を提唱しました。 かなり昔の研究ですが、未だに重要な考え方とし ...
#222 コンフリクト対応モード
他者とのコミュニケーションで衝突(コンフリクト)が起こった時、あなたはどのような対応をとりますか?この時の対応を、トーマスとキルマンという2人の心理学者が5つに分類した、コンフリクト対応モード Thomas-Kilmann Conflict Mode Instrument(TKI) という考え方があ ...