昨日のエントリ、メンタル・コントラストの提唱者 ガブリエル・エッティンゲン(Gabriel Oettingen)とピーター・ゴルヴィツァー(Peter M. Gollwitzer)が提唱したWOOP。これは長年の心理学の研究から生まれた再現性の高い目標達成の方法論です。Character LABにWOOPの使い方、 ...
カテゴリ: インストラクショナルデザイン
#290 メンタル・コントラスト
やり抜く人の9つの習慣の中にメンタル・コントラストの記載があり、気になった概念なのでまとめてみます。自己調整的なスキルの1つとして、インストラクショナルデザインでも出てくる概念です。メンタル・コントラスト(Mental Contrast)は、2000年頃にニューヨーク大学やハ ...
#253 正統的周辺参加(LPP)
1991年にカリフォルニア大学教授のLaveとWengerが正統的周辺参加(LPP: Legitimate Peripheral Participation)という概念を提唱しました。これは、”学習は、実践共同体への参加の度合いの増加に伴うアイデンティティ変化である”とする考え方です。換言すると、社会のコミ ...
#251 形成的評価(Formative Assessment)
今回は学習者の評価のしくみについて考察してみます。学習の評価について、日本では大きく分けて形成的評価と総括的評価の2つがあります。下の表ではその間の中間評価というものを入れて3段階にしていますのが、(アメリカでは短期・中期・長期の3段階です)中間評価とは、形 ...
#250 インストラクショナル・コーチング
教師の教授力改善をサポートするインストラクショナル・コーチングという概念があります。コーチングが教師の教授力向上に効果的だと議論がされ始めたのは約20年前。インストラクショナルデザインの分野でも比較的新しい概念です。ググっても日本語の記事が見当たらなかった ...