今回は『ダニングクルーガー効果』について考察します。これは「能力の低い人ほど自身の能力を過大評価し、能力の高い人ほど自身の能力を過小評価する」という認知バイアスのことを指します。この概念は、1999年に心理学者のDavid DunningとJustin Krugerの2人がまとめた論文 ...
カテゴリ: コーチング
#323 ジョン・デューイ(John Dewey)
先日、大学院でデューイとフッサールについて考察する授業がありました。教育や人材開発・組織開発のルーツを辿って考え方ことは今までほぼなかったので非常に興味深く受講していました。忘れないように自分でも整理のためにまとめておこうと思います。今日は、ジョン・デュ ...
#307 ホーソン実験 (Hawthorne experiments)
ホーソン実験(Hawthorne experiments)というモチベーションに関する実験があります。これは、ハーバード大学のエルトン・メイヨーとフリッツ・レスリスバーガーらの研究で、1927年〜1932年、アメリカのシカゴ、ウェスタン・エレクトリック社のホーソン工場で実施されました。 ...
#267 ソーヤー効果(The Sawyer Effect)
「100点とったらご褒美に●●買ってあげる」「売上目標達成でボーナス●万円」いわゆるニンジンをぶら下げるという方法ですが、これを学校や職場で導入しているところもあるかと思います。しかし、この手法には副作用があるということを忘れてはいけません。元々、ご褒美がな ...
#261 コーチング的営業のススメ
営業研修の準備で、営業について色々と勉強し直していると、営業とコーチングは非常に通じるものがあると感じることがありました。それは”人が行動に移る時の心理的変化”をいかにして作るのかという点です。今回、学習した営業のスタイルは”質問型営業”というものでした ...