PBL Lab:PBLの研究と実践ログ

PBLを中心とした研究と実践の備忘録です。PBLの他、探究学習やリーダーシップ、人材開発、組織開発等の情報もまとめています。

カテゴリ:コーチング > 心理学・哲学・脳科学

臨床心理士のウィリアム・R・ミラーとステファン・ロルニックが開発した、動機付け面接(Motivationg Interviewing(MI))というカウンセリングアプローチがあります。人が思考や行動を変える際、きっかけとして非常に多いのがその人自身の言葉です。自分の言葉というのはそれ ...

今日は教育業界の2人の社長との会食でした。本気で教育を”変えよう”としているお二方との対話にシビれまくりの数時間でした。話の90%以上が教育についてという中、”在り方”についてのテーマがありました。”生き様”や”在り方”つまり”Being" が自分にとってとても大事 ...

コーチングやゲーミフィケーションなど、興味のある分野を深掘りしていくと、心理学、認知科学、行動経済学等様々な学問、理論にぶち当たります。一昨日も、ゲーミフィケーションのミーティングの中でシミュラクラ現象(Simulacra)という言葉に出会いました。これは、以下の ...

人のコミュニケーションのタイプを4つに分ける、Personality type indicatorという分析があります。これは、マイヤーズ=ブリッグズ・タイプ指標(MBTI)をベースに作られており、日本ですとコーチ・エィさんのものが有名です。より良いコミュニケーションをとるコツの1つは、相 ...

これまでのエントリで軽く触れたてきましたが、サブモダリティ チェンジについてまとめておきます。Submodality Change(サブモダリティ チェンジ)、Mapping Across(マッピング アクロス)とも言いますが、これはモダリティ(五感)に付随する情報(サブモダリティ)を変化 ...

↑このページのトップヘ