LIFENAVI COACHING

組織開発・人材開発・リーダーシップ・コーチング・ファシリテーション・キャリア・PBL等の情報をまとめて発信しています。

カテゴリ:ラーニング > 学習理論/手法

今日は、キー・コンピテンシー(Key Competencies)という概念について、THE DEFINITION ANDSELECTION OF KEYCOMPETENCIES Executive Summaryを翻訳し、参考にしながらまとめます。キー・コンピテンシーとは、「単なる知識や技能の習得を越え、共に生きるための学力を身に付け ...

今回は、「参画のはしご(The Ladder of Participation)」について考察します。こちらは、社会学者のロジャー・ハートは、が1992年に書いた『Children's Participation』の中で紹介され、子どもの参画度合いを段階別に示したものになります。ちなみに「子どもの参画のはしご(T ...

高等教育のシステム変動を示す理論として代表的なものの1つが「歴史・構造理論」。これは、アメリカの教育社会学者Martin A. Trowによって提唱された理論で、高等教育の発展段階を「エリート・マス・ユニバーサル」という3つの発展段階でまとめたものです。各段階と特徴を以 ...

本田由紀先生によって提唱された「ハイパー・メリトクラシー」という概念があります。これは、2005年に出版された以下の書籍の中で初めて登場しました。ハイパー・メリトクラシーとは、メリトクラシー(業績主義)が変形したもので、重要とされる能力の考え方が変化してきた ...

Project-based Learningの学習効果を調べていると、Expeditionary Learning Schoolの事例が出てきたのでまとめてみます。Expeditionary Learningとは、Outward Boundの創始者である、ドイツの教育者クルト・ハーン(Kurt Hahn)の教育思想に基づいた、包括的な学習方法、学校改 ...

↑このページのトップヘ