大学生版自己調整学習方略尺度を開発し、その尺度を用いて自己調整学習と自己効力感の因果関係について考察した論文のレビューです。論文はこちら(被引用数:1件 (2025年1月5日時点)) 畑野快, & 斎藤有吾. (2021). 自己効力感と自己調整学習方略の因果の方向性の検討 : 大学 ...
タグ:自己効力感
#204 Growth Mindset 拡張的知能観
スタンフォード大学のCarol Dweck(キャロル ドゥエック)が提唱したGrowth-Mindset(拡張的知観)。自分の知能は拡張的、つまり成長することができると思っているマインドセットのことです。※マインドセット(知能観)とは、「自分の能力や知能に対する信念」のこと。ドゥ ...
#199 天井をふっ飛ばす
人は無意識のうちに自分の限界を”自分で”決めてしまっていることがよくあります。「ノミと天井」や「繋がれたゾウ」の話は有名ですが、これは人間も同じです。「ノミと天井」わずか数ミリの体長でありながら、それの何十倍もの高さを飛ぶことができるノミ。コップに入れら ...
#62 人生の可能性を広げるということ
僕が教育に関わる事業をやっている中で特に強く思っていること。それは、”可能性を広げる”ということ。カンボジアで教育の活動をしていた時は、選択肢(Option)が少なすぎる子ども達に対して問題意識を持っていた。自分もそうだだったけど、夢や理想はその人の思考の範囲内 ...
#43 自己効力感の高め方
先日記載した自己効力感(Self-Efficacy)と自己肯定感(Self-Esteem)。今日はこのうちの自己効力感の高め方について記述します。自己効力感(Self-Efficacy)カナダの心理学者 アルバード・バンデューラが提唱した概念で、「自分は〜できる」という感覚、自己能力の自己評価のこ ...